|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
yukky  @ PPP16094.win.or.jp on 97/10/20 20:53:44
 
私、ST97PCIを使ってますけど・・・。皆さんの御参考までに使ってみた感想を書こうと思います。
 自分にとっては、かなり手癖が悪いものでした。ハイ。
 音が出るまでが一つの山かと思われます。
 購入当時は1週間、音を出せずに苦しみました。(笑)
 IRQ確保の問題で・・・。
 
 ST97PCIは内部デバイスがISAなので、IRQの共有が出来ません。
 ですから、多くのデバイスを使う場合、悩む事になります。
 BIOS設定でPCIスロットごとのIRQを指定できるM/Bならば、
 他のPCIデバイスのIRQをST97PCIの為に開ける事が出来るので、
 この点で苦しむ事はないと思いますが。
 
 私のM/B(AOpen AP5T Rev.2)はPCIスロットのIRQ指定がBIOS設定で出来ない上に、
 シリアル・パラレル・SCSI・PS/2・IDEとすべて埋めていて、
 さらにPCX1が有る為、物凄く苦労しました。(笑)
 BIOSでUSBを殺しても、3DBlasterPCIとSAM9407のIRQが一緒になってしまう為、
 Autoexec.batでST97PCIのファームを読み込む前に
 3DBPCIのツールで強制的にPCX1と同じIRQに変更しています。
 
 ST97PCIはOS起動時にファームをカード上のメモリに読み込む仕様です。
 ですから、初回起動時はBIOSからは見えません。
 SAM9407はDSP(確か50MIPSとか・・)なのでこうする事で、
 機能拡張ができると言う考えなのでしょう。
 
 ただ、この起動時にファームとサウンドフォントを
 読み込む為のソフトウェアの作り込みが甘いのか、
 時々「IRQの確保が出来ない。別のIRQを指定するか、
 別のPCIスロットに指し直せ。」
 とエラーを出します。
 ここで、電源を落として起動し直すと問題ないのですが。
 (何回か繰り返す時も有りますが)
 リセットだけだとまたエラーになります。(笑)
 また、一度無事にWin95が起動出来たしても、再起動時に固まる事がまま有ります。
 これは、3DBPCIのIRQ強制移動が問題ではないと思われます。
 何故なら、SCSIやPCX1を外した状態で起動しても時々エラーを吐きますから。
 
 はっきり言って、ファームや付属するソフトの作り込みが甘すぎます。
 バンクマネージャもちょっと変則的な
 サウンドフォントの読み方をするとすぐエラーが出ますし。
 
 現在、PCICLKが37.5MHzなのですが、
 MPU-401互換ポートやゲームポートの認識がされない事がまま有ります。
 41.5MHzにするとその確率はさらに上昇します。
 CX4237BやSAM9407の認識は問題ない様でした。
 これは製品ごとにバラツキが有るかもしれません。
 
 ・・・ゲームポートですが、
 AWE64では何時切り替えても認識出来た、BlasterGamePadのアナログモードが
 コントロールパネルのジョイスティックでうまく認識されません。
 デジタルモードではしっかり認識しました。
 Win95だけしか使わないのならこれでもまったく問題は有りませんが・・。
 私はDOSを使うので、アナログパッドに変えてしまいました。
 
 ドライバについてですが、現在NT4.0用のドライバは有りません。
 HOONTECHに作る意志は有る様です。
 しかし、最初に出てくるのはST97PnP用(ISA)だと思われます。
 OS/2のドライバは有ったような・・・。(これもISA用?)
 
 CrystalからCX4237BのNT4.0用ドライバ自体は配布されているので
 Win95を一度起動してBIOSにST97PCIを認識させ、
 続けてNTを起動しCX4237BのNT4.0用のドライバを組み込んだのですが、
 無理でした。(笑)
 CX4237BはK-SOUNDが仲介しているので、まあ、当然でしょう。
 ファームウェアもリセット時に壊れているかも知れませんし。
 私としては早いところ作って欲しいのですが・・・。
 I-O DATAのサターンIFの為にAWE64を外したので、
 NTでは音が聴けないんです。こちらがメインOSなのに・・・。
 
 ノイズですが、CX4237BのWave出力から出ます。
 DirectSound使用時や激しく画面が動くDOSゲーム等では
 「ブッ、ブツッ」とノイズが乗ります。
 メモリアクセスが邪魔をしている様な感じです。
 FM出力はまったく問題ありません。
 SAM9407のWave出力(7ch)はどの様な時でも、ノイズがまったく乗りません。
 物凄くクリアです。CX4237Bの方も音質自体はすばらしいです。
 
 音質はAWE64と比べると明らかです。出音のクリアーさが違います。
 Mpeg Audio Layer-3のファイルを作ってヘッドフォンで聞き比べたのですが、
 AWE64ではMP3変換による音質劣化よりAWE64自体の音質劣化を感じるのですが、
 ST97PCIではMP3の音質劣化しか感じられません。
 さらに格上のカードを使えばST97PCIの音質劣化を感じ取れるかもしれませんが。
 AWE64とのレベルの違いは明らかだと思います。
 
 機能面としては、
 CX4237BがDirectSound及びDOSアプリケーションとの
 互換性(SB PRO/WSS)を提供し、
 SAM9407は7chのWave出力、最大62音のMIDIデバイス、
 各種エフェクトを提供しています。
 (SAM9407はDirectSoundには未対応です。)
 CX4237B・SAM9407のWave出力はともに最大48KHz16Bitステレオです。
 
 マルチメディアのプロパティのMIDIではST97PCIMIDIとMPU-401、
 CrystalFMが見られます。
 が、TMIDIPlayerから見ると、ST97PCIのMIDIポートが2つ存在します。
 2ポート使用時はポート1に40、ポート2に22音分割り当てられるそうです。
 この辺の事でHOONTECHは特許申請中らしいです。
 
 ST97PCIは2Lineの出力を持っていてスピーカをフロント/リアで4つ接続できます。
 いろいろな3Dポジションの設定ファイルが有る様ですが、
 私はスピーカを2つしか繋いでいないので解りません。
 
 Win95のボリュームコントロールでは2つの設定項目が有ります。
 CX4237BとSAM9047です。
 CX4237Bはメイン.Wave.FM.CD.LINE.SRSなどのボリューム。ミュート出来ます。
 SAM9407はメイン.Wave.MIDI.4BAND EQ.サラウンドなど。ミュート出来ません。
 ですから、CX4237BのメインをミュートしてもMIDIなどが切れません。(笑)
 SAM9407のMIDI出力をCX4237Bで録音しようとしたのですが出来ません。
 多分、完全に分離されているのでしょう。
 LINE-INとOUTをケーブルで繋げば可能でしょうが・・・。
 
 デバイスの標準設定は(SAM9407はIRQが違うかも)、
 CX4237BがIRQ5、DMA0/1、220H/388H/530H。
 SAM9407がIRQ11、330H。
 コントロールレジスタが120H。
 MPU-401が320H。ゲームポートが200Hです。
 
 MIDIの発音数はST97PCI専用のミキサーから設定出来ます。
 3DEQ、サラウンド、リバーブ、コーラス等を使用する設定にしていくと
 最大発音数が62音から徐々に減っていきます。
 GSエクスクルーシブはかなり受け付けている様です。
 XGはバンクセレクトのみの対応の様です。
 ファームを起動時に読み込む仕様のため、今後XGのエクスクルーシブが
 サポートされるかもしれません。
 DLSも付属ツールで変換する事で使う事が出来るようです。
 私は使っていませんが。
 
 現在私は標準付属の72PIN 4MB FPDRAMをはずして、16MBのEDODRAMを刺し、
 HOONTECHのサイトに有る8MBのGS互換フォントを標準で組み込んでいます。
 
 私は以前、AWE64ではEMU製の8MBGM/4MBGSフォントを
 少しいじって組み合わせた物を使っていました。
 あれと比べるとST97PCIのGSフォントは・・・
 う〜ん、まあまあではないでしょうか?悪くは無いです。
 私としては4MBのXG互換フォントのほうが良い感じ・・。
 MIDIの音は人それぞれ好みが有るとは思いますが・・。
 
 むしろAWE64の時と違い、ST97PCIがGSEXを受け付ける事によって
 今まで良く聴いていたGS用MIDIファイルの一部で、
 音の表現力が増したのに驚きました。はっきり言ってぜんぜん違います。
 SC-88で制作している人が「SC-88で聴いてほしい」と言うのがよ〜く解りました。(笑)
 
 MIDIのノイズについて。
 断言はできないのですが、USBドライバとの問題が有ると思います。
 USBサプリメントが入った状態で、システムのプロパティでUSB(IRQ11)を殺して
 SAM9407のIRQを11に指定したんですが、MIDI出力にノイズが滅茶苦茶乗りました。
 しっかりUSBを切り離せていないのかもしれません。
 Win95を再インストールして、USBサプリメントを入れない状態で
 やっと落ち着きましたけど・・・まだ、少し出ますね。(笑)
 SCSIやPCX1を外してIRQ9でST97PCIを組み込んだときにもノイズが出たので、
 もしかすると、ファームかハード自体に問題が有るかもしれません。
 
 ST97PCIはMODをサポートしているのですが、まだ、試してません。
 有名なMODソフトがST97PCIをネイティブサポートしたような事が
 HOONTECHのサイトに書いてありましたが・・・・。
 最近はMODは聴かないもので・・・。
 
 自分としては買って損をしたとは思ってませんが、
 「ここが改善されれば・・」と思うところが沢山有りました。
 機能が豊富なのは嬉しいですけど・・もう少し作り込んで欲しいですね。
 HOONTECHのBBSでユーザに結構手厳しい事を書き込まれているので、
 今後はいくらか改善されるとは思いますが・・・。
 
 思い付いたままに書いたのでまとまりが無いですが、
 購入を考えている方の御参考になれば幸いです。
 
 最後に、ST97のサイトのURLを・・・。
 http://st97.cyso.net/english/welcome.htm
 です。(PCIモデムカードが笑えます)
 
 P.S.
 *現時点では440LXには対応していない様です。
 
 HOONTECHのBBSで440LXのM/Bで動かないと書き込む人が結構います。
 
 
 
  
 
 
   |