|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
兄貴  @ jyou26.kumagaya.or.jp on 97/10/06 22:32:05
 
In Reply to: PCゲームの可能性について議論しよう!! posted by けんおお  @ atsugi4-33.msn.or.jp on 97/10/06 21:32:59
 
> まず何といっても、ハードの値段が高すぎるということです。
 確かに他の家電製品(テレビやステレオやVTR)と比べると高値な商品ですよね
 自作するにしても10万以上はやっぱりかかるし。
 しかしPCが5万を切ったりしたら世の中ガラッと変わるようにも思えます。
 最新CPUは3千円程度で、RAMはその時の最大容量で5千円
 HDDはその時の最大容量で1万円
 ビデオカードは最新で5千円とか、貧乏者には夢のようですがやっぱり夢です。
 PCはいつまでたっても高値な物であり続ける事でしょう。
 
 > 僕は今P133ですが、これじゃ3Dゲームはまともに動きません。
 > そのために、サターンより高い3Dボードを買って、時代遅れのゲームを楽しまなければならないのは、何か違うんじゃないかなという気がします。
 
 例え高値な3Dボードを買ったとしてもサターンやPSほどに多くの3Dゲームが
 遊べる訳ではないのは事実ですし国内メーカーから発売されるソフトのほとんどが
 3Dボードって何?って感じで対応さえしていませんね。
 
 > しかし、DOOMやQUAKEは3Dアクションゲームなのに、始めからPCをターゲットにしているからP133でもちゃんと動くし、しかもめちゃくちゃ面白い。
 > ここに一つの答えがあるような気がします。
 > 言いたいことは、売れるゲームを作りたかったら、低い性能のマシンでも動くPC専用のオリジナルの3Dゲーム(まぁ2Dでもいいですけど)を作って欲しいということです。
 > これがPCゲーム界の掟ではないでしょうか。
 
 掟かどうかは別としてやはりどんな環境のマシンでも快適に動作するようなソフト
 というのは理想だと思います。
 しかし、どうしても処理の重くなるような3D関係のゲームでは
 3D専用ボードの搭載無しで、しかもPentium133Mhzくらいで
 快適に動かそうとするとやはり画質が悪くなったりフレームレートが落ちたりして結局何かが犠牲になるような気がします。
 確かに洗練されたシステムや「飽き」のこないゲーム内容なら
 環境に左右されず良いソフトに成り得るかもしれませんが、
 目の肥えたユーザー達の多くに必ずしも受け入れられるとは限りません。
 Quakeにしても一度3Dボード専用モードで遊ぶと元には戻れないとか
 言ってる人多いですし、画質が綺麗ならその方が良いと思うものでしょう。
 プログラマーさんがどんなに頑張っても技術的な壁は越えられないものでしょうし
 やはり快適に美麗な画面で遊ぶためにはそれなりの投資は必要なのでしょうね。
 どんなゲームでも「見た目」から入る人は多いですから。
 もちろんこういった美麗なソフトでも内容がカスならすぐ飽きられますけども。
 
 
 
  
 
 
   |