|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
とわ  @ ppp175062.aix.or.jp on 97/8/06 23:08:11
 
In Reply to: かなり深刻・・・(;;) posted by ひろこ  @ hotei.mil.me.musashi-tech.ac.jp on 97/8/06 20:59:38
 
> どなたか
 > システム感染型ウィルス
 > ジャパン_ハロウィン
 > についての情報をお持ちの方は教えてください。おねがいします。
 
 非常に適当ですが、調査報告
 
 −−トレンドマイクロ社「ウイルスバスター(3.1)」−−
 −−−−−−−−−資料ファイルより引用−−−−−−−−−
 
 [Japan_Halloween]
 名 称:Japan_Halloween 感染対象:ブートセクタ(2HDのFDのみ)
 種 別:常駐システム感染型  感染サイズ:     -
 発 病:10/30〜11/01    被害:システムのハングアップ:暴走
 別 名:DBmh-14
 (NEC PC-9801及び互換機にのみ感染)
 
 特徴
 
 NEC PC-9801及び互換機上で動作し、セクタサイズ1Kバイトの2HD
 (NECのMS-DOS標準2HD)のブートセクタに感染。メインメモリの
 IO.SYSエリアの空きエリアに常駐する。ハードディスク及び2DD
 など上記以外のメディアには感染しない。
 10月30日〜11月1日の期間に起動後一定回数ディスクBIOS
 が呼び出されると発病する。
 画面に「It's Halloween.   Trick or Treat!」と表示しハング
 アップする。表示された文字は色が変化する。システム及びファ
 イルの破壊は行なわない。
 
 −−−−−−−−−−−−引用ここまで−−−−−−−−−−−
 
 一般的にシステム感染型のウイルスは、FDを媒介にして感染
 するため、ファイル感染型及びマクロウィルスに比べて感染力は
 低いです。
 
 # 感染したFDでFDBOOTをかけると、以後アクセスした
 #FDに感染するということです。
 
 駆除方法ですが、この手のウィルスはウィルスの入っていない
 起動FDで起動し、感染FDの必要なファイルをHDなりにコピー
 してから、感染FDをフォーマットしてしまえばOKです。
 
 # ただし、ウィルスの種類によってはフォーマットコマンドで
 #破壊ルーチンを起動する輩もあるので注意。
 
 # Japan_Halloweenは大丈夫なはずですが。
 
 
 すでに発病していて手がつけられない場合、これらウィルスは
 PC内のタイマーで作動することがほとんどですから、PC内の
 日時を変えてしまえばとりあえずおとなしくなります。
 
 
 感染FDを調べるのは手動でやると効率も精度にも問題がある
 ため、市販のウィルスチェッカーの使用をおすすめします。
 
 # 引用した「ウイルスバスター」はデータ載ってるんだから、
 #当然駆除できるはずです。
 
 
 また、ウィルスに感染した場合、下記の機関に届け出る努力規
 定があります。届け出を出さなくても処罰されることは無いですが。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 情報処理振興事業協会(IPA)
 http://www.ipa.go.jp/index-j.html(様式があります)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 
 ・・・なにか順序がバラバラなような気もしないでも無いですが、
 以上です。ご健闘をお祈りします。
 
 
 以上、人事とは思えなかった「とわ」より
 <H7>自分が職場のシステム管理担当の時にウィルス感染しちゃって、</H7>
 <H7>上からは「おまえが感染源」扱いされるし・・ぶつぶつぶつ・・・</H7>
 
 
 
  
 
 
   |