|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
68user  @ mamb.cs.gunma-u.ac.jp on 97/7/25 02:26:14
 
In Reply to: HP作成について posted by 孔明  @ ppp2076.shonan-inet.or.jp on 97/7/25 00:42:39
 
file://ってのは、ただ単にHTMLファイルを見ただけです。
 自分のハードディスクにあるファイルを見ると
 そうなります。
 
 というわけで、結論はfile://のまま転送して構わないです。
 ブラウザで転送後の自分のwebを見るということは、
 プロバイダのWWWサーバとHTTPプロトコルでやりとり
 するってことなので、勝手にhttp://になります。
 
 
 ちなみに
 http://
 ってのはHTTPプロトコルでWWWサーバと通信したって
 ことです。
 
 ローカルでhttp://とするためにはWWWサーバを動かさなく
 てはなりません。
 # うちでは動いてます。CGIのチェックには便利ですよ。
 
 もうすこし詳しくいうと、ホームページってのは他人の
 マシンのディスクの内容をのぞいてるわけです。
 普通は他のところのハードディスクの中は見られません。
 
 そこでプロバイダのマシンでWWWサーバというプログラムを
 動かして、誰かが「この人のwebを見せて!」とリクエストして
 きたら、WWWサーバはそのwebの内容を転送するわけです。
 webページを見るってのは、ブラウザとWWWサーバとのやりとりで
 成り立っているわけです。
 
 これがWWWサーバの存在意義。ちと難しいかもしれない
 けどわかるかな?
 
 
 
  
 
 
   |