|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
XJR晶  @ proxy.nikko-com.co.jp on 97/7/14 15:35:47
 
In Reply to: Re:パソTADSU間の速さが11520bpsです(TO) posted by アリシア  @ p3osk119.highway.or.jp on 97/7/14 09:41:14
 
ども。> > >  デジタルは圧縮が売り物だから、、出来ることを期待。。。。
 > > >  したい、と、思う。
 
 デジタルISDNの64Kは、アナログをデジタル化(いわゆるA/D変換)
 した時に64Kないと音声帯域が取れなかったからです。
 で、ISDN上のアナログでも上限は33.6K程(X2等はプロバイダなどの片側を
 ISDNの復変調無しで行っているので下りスピードが速い)です。
 以上はあくまでもアナログベース。デジタルでダイレクトにデータを送ると
 速いのは当然ですね。
 
 デジタルISDNも、上はINSネット1500等の光ファイバーケーブルで
 行うものもあり、またケーブルモデム等もかなり速いです。
 
 某ミカカでは、2000年を目処に軒先まで光ファイバーを!と言ってるので、
 将来的にはそちらの方向に向かうのでは、と思われます。
 
 > > うちのは、64k通信で115200bpsで接続ってなってますけど。
 
 これは、DTE−DCE間の速度です。(PC-TA間のRS-232Cの速度)
 実際のISDN上の回線速度は64Kほど。
 朝の4時とかに一番近いftpサイト等からファイルをDLすると、
 ほぼそれくらいの60K程のスピードが出るはずです。
 
 で、MP(Multirink PPP=2本以上束ねるPPP)を使用すると、ロクヨンロクヨンイチニッパな訳で、
 64K*2=128Kとなり、DTE−DCE間の(通常の16550Aチップでは112.5K)の
 速度を超え、データのとりこぼし等が生じます。
 そこで高速シリアルボードや、最近出てきたUSB対応TA等が有望視されています。
 
 
  
 
 
   |