|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
XJR晶  @ proxy.nikko-com.co.jp on 97/7/13 05:41:35
 
In Reply to: あまり詳しくないですが posted by VIPER-TX  @ ppp1224.wbs.or.jp on 97/7/12 11:46:51
 
ども。ちょっち追加RES。
 > 画面を1秒間(?)に何回書き換えるかのスピードだったようなにがします。
 > よって高ければ、画面が見やすい(目に負担がかからない)です。が逆にベンチマーク等ではスピードが落ちます。
 
 分かりやすい説明です>TX殿。
 で、詳しく言うと・・・
 画面は、電子銃から放たれた一つの点(RGBの3色が有ります)が、なめるように
 左上から順番に画像を映し出します。
 そのときに水平方向、垂直方向に点を移動する基準になるのが、
 いわゆる同期周波数です。これには、垂直、水平の二つが有り、
 良くビデオカードの箱の裏に書いて有ります。
 で、画面が広くなってくると、当然書いている時間が長くなってきますから、
 広い画面に行くほど周波数は低くなってきます。
 #周波数と波長は反比例ですからね。
 
 何故書いて有るか、と言うと、モニタが対応していないと、全く画像が
 出ないばかりか、下手するとモニタを壊す恐れが有るためです。
 同期周波数はビデオカードのRAMDACに依存します。
 RAMDACの駆動周波数が高いと通常は高解像度が可能です。
 また、チップが対応していないと高解像度は難しいです。
 
 普通、リフレッシュレートは垂直同期の周波数の事です。
 例:蛍光灯のリフレッシュレートは50か60Hzです。(笑)
 また、寿命が来るとだんだんチカチカしてきて、40近くに落ちます。
 これをモニタに考えてみてください。
 画面がチカチカしてくると、見にくく、疲れますよね。
 #特に明るい画像(白バックのテキスト等が良いでしょう)では、辛いです。
 通常設定では、60Hzなので、かなり見にくいです。
 これを70に上げるだけで、かなり見やすくなります。
 
 ベンチマークで速度が落ちるのは、チップ屋さんの腕の見せ所です。
 また、ドライバでも違います。
 
 通常環境では、リフレッシュレート70以上がオススメですね。
 では。
 
 
  
 
 
   |