|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
ミム.サロ  @ 203.180.223.72 on 97/6/30 20:40:00
 
今日の僕は、おもいっきりヒマをもてあましてました。I−NETに繋ごうとしても、プロバイダは今日は点検日でした。
 う〜ヒマだ。 GP2もここのところやりすぎて、ヤルキはなかった。
 なんかやることはないものか? 自分の部屋をキョロキョロ見回すと、今は亡きPA−2006の箱が見えるじゃないか。  こいつが潰れたおかげで、買ったばかりの6x86 200GPは使えないし、そのために急遽買ったギガバイト586Sもなぜか、200GPが動かないという憂き目にあってしまう(このことに関しては、前のペ−ジで情けなく語ってます!)
 結局、586SのSiSチップで、今まで使っていたP54C−166を動かすという、なんともミスマッチな構成を強いられたとう経緯があるからPA−2006に不快感をおぼえるわけたわけ。
 そんなPA−2006を見つつ、ふと思う。もっかい繋ごう。
 ダメだとわかった上でやるんだから・・・
 マザーむき出し状態で、現行機種から配線を簡単に繋ぎ、とりあえず、電源を入れる。 たしか潰れた状態のとき画面すら写らなかったはずなのに、BIOSの画面が!! おぅ?!と思ったら、止まった(笑)
 しかし、画面がでたということは、なんとかなるか?と思い、PC54C−166に入れ替える。 そしたら、元気に立ち上がるじゃないか!! おい、どうしたんだよ!! と、めちゃ、うれしかったです。 200GPがうごかんでも、586Sとおさらばできるんなら、もうそれでええ!!なんて思いました・・・が、やっぱ200GPには動いてもらいたい。 でも、ガンとしてうごかない! 不思議なやろうだとつくずく思う。 6x86専用とも言える、PA−2006や586Sで動かないで、ボロボロAptiva君ではうごくのだ(笑)。 こんなバカげた話はナイ! 意地になって、マザーを見たりするとリニアバーストのジャンパーを発見。 もちろん、ONになっている。 別に考えるわけでなく、これを通常にもどして立ち上げると・・・やっとこさ、ついてくれた。 でも、安心するのはまだ早い。 PA−2006が潰れたと思われたとき、どうにもビデオカードのドライバーとの不具合をおこし、すぐフリーズしまくったからだ。 でもあのときはTOTAL3Dだったから(今はミスティーク!)、今回はどうかという思いもあった。
 まぁ、結果はタイトルからも想像がつくように、PA−2006with6x86 200GP+は、とりあえず正常に動かすことに成功しました。
 何度かフリーズするし、ファイルをぶっ潰すも、スキャンディスクなどで調整したら、大丈夫そうです。 GP2もすごく、速くなった(これが一番重要!!) 。
 リニアバーストなしで、これだけ速いだから、リニアが作動したらどうだろうか?(これは関係ないかな) しかし、なんでリニアだと立ち上がらないのか?
 ジャンパーだけじゃダメなのか? 知っている人がいれば情報求むです。
 ここまで、読んだ方どうもお疲れ様です! この件でお世話になってくださっていた方には、ようやく朗報が伝えられて、うれしいかぎりです!! では。
 
 
  
 
 
   |