|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
NECの回し者ではないです  @ a043002.ap.plala.or.jp on 98/2/01 02:36:50
 
In Reply to: Re: NECの新機種について教えてたもれ〜 posted by 謎の人  @ proxy04.iij4u.or.jp on 98/2/01 00:38:32
 
ちょっと間違いがあるかもしれませんが、私の解る範囲で補足します。
 > > なんか、今までのPC-98シリーズとは違ったPC-98○○というのがあるらしいのですが、機種名と既存のPC-98とのちがいを教えてください。
 >
 > いままでのがPC−9800シリーズとなり
 > これからのがPC−98シリーズとなるそうです。
 > (まぎらわしい)
 実際には、2シリーズに別れるということです。
 ●PC−9821シリーズ(従来の98です)
 昔からの98ユーザー向けです。
 今までの98用ソフト(MS−DOS用など)をいっぱい持っていて、
 そういうソフトが使えないと困る場合には、機種買い替えの時、
 このシリーズを買うことになります。
 そういう意味では、企業向けかもしれませんね。
 ●PC−98NXシリーズ(新しく追加されたシリーズ)
 これまでの98用ソフト、MS-DOS,Windows3.1、などが動きません。
 Windows95やWindowsNT4.0、もうすぐ(?)発表されるWindows98なら
 OKです。たしか、WindowsNT5.0もOKと思います。
 
 > 次の機種名がPC−98NX。
 > DOSが使えません。
 > NECは、いろいろ言ってますが、はっきり言えば
 > AT互換機。
 AT互換機ではありません。まぁ、悪い言い方をすればAT互換機とも互換が無い
 ってことですけど・・・。
 キーボードなんかはDOS/Vと同じ配列です。
 今までの98もAT互換機も、CPUは32ビット化されましたが、他の部分で
 今でも16ビットで処理しているところ(C-BUSやisaーBUSなど)が残っています
 所詮、基本設計は、MS-DOS当時からのものです。
 
 そこで、マイクロソフトさんは、そろそろ新しい設計のマシンを作らないと、
 いくらCPUやOSがよくなっても意味ないよってことで、これからはこんなマシンに
 しようよ、って提案してきました。それがPC-97/98デザインと言われるものです。
 ●PC-97/98デザイン(こんな機能を付けないといけません)
 1.16ビットで処理して機械は付けてはいけません(オプションならいい?)
 2.周辺機器ごとに接続コネクタが違うのは駄目(USBという規格でやる)
 3.電化製品みたいに、電源入れたらすぐ使えて、切るのも簡単に
 (95のサスペンド機能を完璧にできるような感じ)
 ?.音が静か(こんなのもあったような、なかったような・・・)
 で、98NXシリーズは、この条件を満たす機種として作られたものです
 (だからCMでは、明日の??を今使おう、みたいに言っているのです)
 逆を言えば、NECだけが世界ではじめてこの規格で作ったので、
 将来、他のメーカーが発売するマシンと互換があるかどうかは、今の段階では
 はっきりしません(だいたいよく似たものになるとは思うけど)
 
 > > また、そのシリーズのノートは、もう発売してるのでしょうか?
 > もう、出てますよ。TVで宣伝してると思いますが。
 > 世界標準、新時代PCとか・・・・・・。
 おおまかに言うと4タイプかな?
 ・B5ノート(一体型)タイプ
 ・A4ノート(一体型)タイプ
 ・A4ノート(セパレート)タイプ
 ・モビオシリーズ(携帯型)・・・いわゆる東芝リブレットみたいなの
 ※セパレートってのは、CD−ROMやFDDが別の機械についていて
 それと、本体が合体・分離できるものです。家では合体して使い、
 持ち運ぶときは、本体だけ持っていくと軽くて便利です。
 
 私なりのちょっと補足でしたが、詳しい人いらっしゃったら、また補足・訂正
 してくださいね。
 
 
 
  
 
 
   |