
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
さぼ @ yama.ag.saga-u.ac.jp on 98/3/12 09:13:24
In Reply to: Re: ところで・・・ (ごみレス)
posted by 蕨 @ 202.229.112.98 on 98/3/12 01:41:59
> > 高温焼却炉>排ガス>冷却>ダイオキシン
> > ルートも一部存在しそうですね。
>
> 完全燃焼&脱塩素が必須です。
>
> >上記以外のプラスチック、
> >ポリプロピレン・ポリスチレン・ポリエチレン系も
> >CO<font size=1>x</font>問題に引っかかるので、
> >いかに脱過剰包装が浸透するかがキーになるのでしょうか…。
>
> 包装に関しては、やはりドイツのように企業に責任を課すか、
> 分別を徹底するしかないでしょうね。
> #包装容器を全てライスペーパーにするとか・・・(無理ですね)
>
> コンビニとか行ったら、温かいものと冷たいものとを別々に
> 袋に入れてますが、何だかねえ・・・。
> サービス=大量消費って構図がイカンナア。
>
> 環境に優しいコンビニなんて、できないかな?(営業方針として)
スーパーマーケットができる以前の流通、
結構高レベルな取引形態だったのかもしれませんね。
ある程度の容器は使い回すのが習慣でしたから。
コンビニは、国内ほぼ全域に浸透してきているので、
今後の経営方針次第で流通形態を大きく変えることが
可能かもしれませんね。
一般に言う「環境問題対策」をリスクとしてではなく、
企業の売り(顔)として押し進めていくことができれば、
社会習慣へ好影響を与えられると思います。
こうした行動もまずは自分から・・・。
こういうお話をさせて頂くと、
改めて認識させられます。
お付き合いいただき、有り難うございます。

|