|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Mui  @ 38.gate17.tokyo.att.ne.jp on 98/3/05 00:26:52
 
In Reply to: デジカメの画素って何? posted by カヲル  @ ms80112.ppp.infoweb.or.jp on 98/3/04 22:08:58
 
画素っていうのは、ようするにドットと同じようなものだと思ってください。
 液晶のドットを思い浮かべるとわかりやすいかも。
 35万画素なら、CCDに35万個の光を認識する素子が並んで
 いるわけです。
 ドットの場合は、640*480などと書きますが、画素の場合は
 合計の素子の数で表しているだけです。
 実際にCCDを使う場合は、隅から隅まで使っているわけでは
 なく、多少余裕をとって内側をつかっていますので、計算
 する時は注意しましょう。
 35万画素のCCDを使ったデジカメだと、640*480ドットの出力
 をできるのが一般的ですが、計算してみると640*480=307200
 で、ずいぶん使っていない画素がありますね。
 
 それから3CCDですが、CCD自体が特殊なわけではありません。
 構造の違いによるものです。
 もともとはこちらの方式が基本というか、本来の方式なんです。
 どういうものかというと、光をフィルターなどでRGBに分解
 したあとで、それぞれの光を個別のCCDで受けるものです。
 こうすると、画素ごとに色を取り出すことができますね。
 3つのCCDを使うので、3CCD方式です。
 
 3CCDではないものを、単板式とかシングルCCDなどと呼んだり
 しますが、こちらの場合は、
 
 RGBRGBRGBRGB
 RGBRGBRGBRGB
 RGBRGBRGBRGB
 
 というように、1つのCCDの上にスプライト(とは限らないが)
 状のフィルターがかかっているんです。
 アルファベット1文字が1画素だと思ってください。
 これだと、画像的には画素数だけの解像度が得られますが、
 色の面からみると、その1/3の解像度しか得られません。
 
 
 ちょっとわかりにくい説明だったかもしれませんが、
 35万画素の3CCDといった場合は、RGBそれぞれに35万画素
 の解像度を得ることができるということです。
 
 シングルCCDの場合は、35万画素の中で、RGBの分担を
 割り振っているわけです。
 
 
 
  
 
 
   |