|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
まーとん  @ temys2.eng.shizuoka.ac.jp on 98/2/17 20:30:29
 
In Reply to: ちらっと posted by まーとん  @ temys2.eng.shizuoka.ac.jp on 98/2/17 12:26:08
 
> > えっとですね、私のものは、まーとんさんが挙げたピンで総てでした。
 > > 友人の新純正は、1・4・5・9・11・15・16・19・20で、
 > > 4番ピンが付加されていたみたいです。
 
 これ、確認したところ、実は改造前の私のと同じなんですよね。
 ではまず、ここから始めましょう。
 上記のピンの役割は以下のようです
 
 1 ・音声左
 4 ・GND
 5 ・音声右
 9 ・映像、同期入力
 11・AVコントロール
 15・赤
 16・Ys入力
 19・緑
 20・青
 21・GND
 
 一つ一つのピンの意味を理解する必要はありませんが(^^)、
 こうなっています。
 と言うわけで、まともなGNDは4番しか有りません。
 しかも、この4番のGNDは音声出力用の奴でして、
 受け手の装置からすれば「こんな所にあるのがおかしい」奴です。
 21番もGNDではありますが、これ、サターンだと特に粗悪。
 余り役に立ちません。と言うことで、GNDが弱くなります。
 
 で、どうするか。
 「GNDのピンは他に正規のがあるから、それを新規に追加する」のです。
 取り敢えず、21ピン側でRGBケーブルを切ってしまいます。
 そして、従来の21ピンコネクタを見ながら、新しい21ピンコネクタに
 全く同じように配線します。線は色分けされてますからわかりますね。
 でもって、これプラス新規の配線をするのです。
 実は、13・17・18が映像用のGNDですから、21番ピンから
 配線を分岐させてこのピンに結線します。他にもGNDはあるのですが
 これで充分でしょう。これで完成です。
 
 簡単だと思いますが、どうでしょう?。
 
 
  
 
 
   |