|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
68user  @ www1.saganet.ne.jp on 98/1/23 23:32:53
 
In Reply to: 便乗質問! posted by BIO  @ 210.161.166.212 on 98/1/23 22:26:47
 
> これは、別のプロバイダへログオンして
 
 言いたかったことは、A社のPPPサーバにPPPで
 接続するってことです。
 # うーん、これってログオンっていうのかな〜?
 
 > (これが出来る(コマンドの使える)プロバイダじゃないと
 > ダメですよね?(^^; )
 
 普通、netscapeなどでメールを持ってくるときはPOP3で
 通信してますので、一般的な使い方です。
 
 
 ------------------
 えっと、abc.ne.jp と def.ne.jp を例に出しましょう。
 
 
 abc.ne.jpにPPP接続すると、IPアドレスがもらえます。
 インターネットに接続するわけだから、世界中でただ
 一つの識別子が必要になりますからね。ここでは
 ppp34.abc.ne.jp がもらえるとしましょう。
 
 で、abc.ne.jpのPOP3サーバ(例えばpop3.abc.ne.jp)にアクセスすると、
 # 「アクセスする」というのは、例えばNNなどでメール
 # が届いていないか調べたときにいつも自動的に行われて
 # いる動作です。
 POP3君は「ppp34.abc.ne.jpからのリクエストだな。
 よし身内からのアクセスだから許可しよう」となって
 通信できます。
 
 一方、def.ne.jpにダイアルアップした場合、
 ppp99.def.ne.jpというIPアドレスがもらえると
 しましょう。このとき pop3.abc.ne.jpにアクセス
 すると、POP3君は
 「むっ、*.abc.ne.jpからのアクセスじゃない。
 アクセスは許可しません。」
 と断ってしまうわけです。
 
 
 この例は、pop3.abc.ne.jpが外からのアクセスを
 拒否している場合です。もしabc.ne.jpが完全従量性
 のシステムでなかったら、外からのアクセスを
 許可しているかもしれません。これは設定次第です。
 
 
 例えば telnet.exe で pop.edu.cc.gunma-u.ac.jp の
 ポート110(POP3のポート番号)にログインしてみてください。
 > open pop.edu.cc.gunma-u.ac.jp 110
 でいいはずです。
 
 ユーザ認証の前に蹴られましたか? もし蹴られたら、
 pop.edu.ccは群馬大学以外からのアクセスを拒否して
 いる、ということです。
 
 ユーザ認証までたどり着いたら、全世界からのアクセスを
 許可しているということになります。
 
 以下余談(POP3プロトコルについて)
 
 ちなみにユーザ認証までたどり着いたら、
 X68000->zxr400:{181} telnet pop.edu.cc.gunma-u.ac.jp 110
 Trying 133.8.37.208...
 Connected to su2-1.edu.cc.gunma-u.ac.jp.
 Escape character is '^]'.
 +OK QPOP (version 2.2-b5) at su2-1.edu.cc.gunma-u.ac.jp starting.  <23777.885564586@su2-1.edu.cc.gunma-u.ac.jp>
 こんな感じで表示されます。その後は
 
 user ユーザ名
 pass パスワード
 
 を入力すればいいです。ログインに成功したら、「list」
 で番号付きで一覧が表示されます。「retr 番号」とすると
 その番号のメールが表示できて、「del 番号」でその
 メールを削除できます。
 
 こういう感じでメーラーはいつも
 POP3サーバと通信してる、ってことで。
 -------------
 昨日はわかりやすい説明ありがとうございました(^^)
 恩返しってわけじゃないですけど、なるべく具体的に
 書いてみましたが、どうでしょう?
 # かなり長くなっちゃいましたけど…
 
 
 ところで質問なんですけど(^^; 、届いたディスプレイですが、
 例えばnetscapeなどで、画面を縦にスクロールさせると、
 
 「質」などの横棒がたくさん並んでいるような部分がつぶれて
 表示されてしまいます(スクロール中だけ)。
 
 結局表示が遅いような感じなのですが、これはやはり
 リフレッシュレートが低いからでしょうか?
 
 
 
  
 
 
   |