|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Marumo  @ fw.aloka.co.jp on 97/10/24 13:16:19
 
In Reply to: Re: 電気エネルギーについて posted by スナフキン Jr.  @ p3ngy147.highway.or.jp on 97/10/24 01:34:01
 
ここでは初書き込みです。よろしくお願いします。
 > > さて、電気エネルギーの最大の利点は将来的には石油などよりもはるかに
 > > エネルギーの効率化がはかれる可能性がある所。
 > 電気エネルギーは、エネルギー効率が非常に悪いです。
 > 例えば、エネルギーの運搬のことを考えると、電気エネルギーの場合そのロスは、電線で送電したとしても
 > 結構馬鹿になりません。石油の場合、タンカーやパイプラインの途中で消えて無くなることは、
 > あまりないでしょう
 
 この場合、運搬するためのエネルギーはどうなるのでしょうか?
 タンカーとか、パイプラインも動くためにはエネルギーは必要ですよ。
 伝送については結局、電気の方がエネルギーロスは少ないような気がします。
 (実際に試算していないので、はっきりとは言えませんが・・・)
 私が学生時代の記憶(7年前)では蒸気機関のほうが内燃機関よりも熱効率が良かったように思いましたが・・・
 詳しい方、フォロー願います(^^;
 
 余談ですが、面白い発電方法では燃料電池というものもありますね。
 まだまだ実用段階ではないですがエネルギー変換効率はかなり高いそうです。
 
 > > 「超伝導」って知ってます?
 > > 簡単に言うと物質の電気抵抗はかぎりなくゼロに近くするというのだけど、
 > > もしこれを中学の理科でならった電気の法則(電力、電流、電気抵抗)に
 > > 当てはめて考えましょう。もし電気抵抗がかぎりなくゼロに近ずいていくと
 > > (0.1,0.01,0.001,0.0001,,,となっていく)一定に電流でどれほどの電力
 > > を得られるかを。
 > 確かに超伝導を使えば、先ほど言った送電ロスは0!になります。
 > ただし、 超伝導を実現するには、絶対零度(−200度?以下)近くまで、
 > 温度を下げなければいけません。こんな極低温にするのに消費するエネルギーと、
 > 送電ロスのエネルギーやその他に生産するのであろうエネルギーを比べたら、
 > 前者の方が、圧倒的に大きいです。
 
 これはそのとおりですね。
 
 > 常温超伝導なるものが、数年前に流行しましたが、その後どうなったかは、知りません。 (__)
 
 どうなったのでしょうねぇ(^^;
 
 
  
 
 
   |