|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
68user  @ oryo.inforyoma.or.jp on 97/10/23 03:55:53
 
In Reply to: Re: 確か・・・。 posted by 初夏  @ proxy1.kikimimi.ne.jp on 97/10/23 01:28:45
 
その昔、シンクロリーダーという紙の裏に磁性体を塗って、音楽を記録して再生するソノシートのようなもの(紙製のレ
 コード)がありました。
 
 で、そのシンクロリーダーはドクター中松の発明したナカビゾン
 というものの特許に抵触したそうです。
 
 アメリカはああいう訴訟社会ですから、IBMはフロッピーの商品化
 の際に、少しでも特許に引っかかりそうなものには発明者の許可を
 得ました。
 
 というわけで、「ドクター中松の発明したフロッピー=紙製レコードの
 基本的な考え」ということらしいです。
 
 また、ドクター中松はフロッピーのシャッター部分を透明にした(?)
 とかいう特許を取っただけ、という話も聞いたことがあります。
 
 
 また永久機関ドクター中松エンジン2は、機械の上に手をかざすと
 止まってしまうそうです。
 
 
 あと、「世界一の発明件数」というのも自称です。発明件数=特許取得件数では
 ありません。自分で「私は発明した!」と言い張れば、発明件数は増えて
 いきます。
 
 「アメリカの12の市で名誉市民と認定」というのも、その市にある程度の
 寄付をすれば名誉市民になれるそうです。
 
 「アメリカではドクター中松記念日を制定」というのも同じで寄付をすれば
 記念日を作ってくれるそうです。もちろん休日なんかになったりしません。
 記念スタンプに近い制度だそうです。
 
 
 
 
 …などなど、本に書いてありました(^^;
 
 
 
 
  
 
 
   |