
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
clancy @ ppp270.hf.rim.or.jp on 97/8/24 01:49:50
In Reply to: なぜ映画のみ頒布権が認められているのでしょうか
posted by PHS収集人 @ ppp11.fukui.nsknet.or.jp on 97/8/24 01:23:58
> なぜ映画のみなのかわかりません。
> それに、映画のビデオやLDは例外なのでしょうか。
多分映画の場合興業という要素が入っているからでは?
しかしゲームと映画が一緒というのがわけわからない点ですね。
本とかとの相違点がわからない。実際確立された判例なのですか?
> また、テレビゲームが映画と同様に領布権が認められているとしたら
> 中古屋がメーカーなどに訴えられたら裁判に負けるということでしょうか。
理論と実際の問題がありますね。実際これまで法的にもはっきりしてないわけで、
これだけ中古市場が確立されてしまっているのだし、法律がかわったならともかく
ある日突然違法と言うことでビデオの違法コピー業者のような取り扱いができる
でしょうか。警察もやる気出さないでしょうね。
結局パチンコの換金みたいなかんじで続いていくんじゃないでしょうか。
しかしゲーム産業は規制がないから成長してきたと言われてきたのに、苦しくなる
と規制だのみですか。くだらんことでぐだぐだ言わずに中身で勝負してほしい。
ちなみに私は中古なくなるともっと売れなくなると思う。
流動性のない資産の取得には慎重になって当たり前ですからね。

|