|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
錦太郎  @ sutkmax1-ppp22.ed.kagu.sut.ac.jp on 97/8/11 16:47:54
 
In Reply to: Re: 考えない posted by 68user  @  on 97/8/11 16:29:14
 
> でも死について考えたところで、オイラの頭では何も得る
 > ものがありませんでした。それならイヤなことを考える
 > より、もっと楽しいことを考えよう!と方針転換したわけです。
 >
 >
 > 実際、死ってのは死なないとわからないし、死ぬ間際の気持ち
 > ってのは死ぬ間際にならないとわからない。そうなったときに
 > 改めて考えまひょ。
 >
 >
 
 死を忘れて生きる・・・だから人は生きていけるのかもしれませんね。
 ハイデッカーは人間を、死への存在(Sein zum Tode)と規定しました。
 これは、死に至る存在,終わりが死であるような存在というだけの意味ではなく、
 死にかかわる存在と解釈されます。
 ヨーロッパには古くから,メメント・モリ(memento mori)という
 言葉があります。これは「死をおぼえよ」つまり、「汝は死すべきものであることを
 忘れるな」という意味です。
 私達が死のことを考えなくても死が確実に近づいてきます。パスカルは「死ぬ一週間前
 にする事を生涯かけてせよ」と言っていますがこれは死を考えその解決をせよと言っていると
 味わわずにはおれません。臨終のときは確かに「死」とはこういうものだったのかと
 わかると思いますが、それでは遅いと思います。生きている今考えないとやはりいけない
 と憶うのですが。その点に関してはいかが思われますか?
 
 
 
  
 
 
   |