↑追伸:だますつもりは無いので....(長文)



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: たね @ dmsgw.dms.co.jp on 98/3/23 20:09:20

In Reply to: Re: 説明書には詳細を書き入れたつもりです。

posted by たね @ dmsgw.dms.co.jp on 98/3/23 19:21:44

追伸です。

セガサターンで音楽を演奏するためのソフト「テクノモーター」。
コントロールパッドを楽器に変えるソフト「テクノモーター」。
楽譜が読めない人でも、作曲の楽しさを味わえるソフト「テクノモーター」。

原案の発案者として、また開発担当者として、ちょっとおしゃべりします。

「テクノモーター」は上に書いた通りのソフトを目指して製作しました。そして完成したソフトも(出来なかった部分もいろいろありましたが..)上記の通りのモノになったと思っています。
もともと「コントロールパッドの6つのボタンで“ドレミ〜♪”が演奏できるじゃん!」というところから始まったソフトでしたから、お手本があったわけでも無く、機能の面では『セガサターンでできること』という視点で考えていった訳です。
つまり...既存の楽器をシミュレーションしている訳ではないし、操作面でもできるだけ実践的に使いやすくするように心掛けて作っていきました。

でも...テクノモーターを使うにはとても大切な、絶対に必要なエレメントがあります。
それは『ユーザー自身に、音楽性を必要とする』という点です。

テクノモーターは、音楽を演奏するための“自由度”“表現力”において極端に抜きん出たゲーム機用ソフトになっています。
そのため「オレはこういう音楽を作ってみたいンダ!」という方にはサイコーのオモチャになることはまちがいないと思っています。
しかし「誰でもカンタンにカッコいい音楽を作って演奏できる」のかどうか?といわれてしまうと、正直言って判りません。
(こんなこと書いちゃうとおこられるかな〜?4,800円←安いから買って!)

きっと、これまでに「音楽やりたいけど、ピアノもギターも難しそうだし...」という感じであきらめていたような方々にも、十分楽しんでいただけるソフトになっているハズですし、図らずも音楽を演奏するための多くの要素をふくんだ内容になっているので「テクノモーターをいじって音楽制作の基本を体験してみよう」的な側面も持ち合わせるようなカタチになっています。
「これから音楽の勉強をしてみようかな〜?」なんて思っているかたにも向いているかも知れません。

だけど...、やっぱり...、どう考えても、音楽に興味の無い人には全く無意味なソフトであることは間違えありません。

ソフトの出来には、ハッキリ言って自信があります。
ですから、もしご購入をお考えでしたら、事前に「いったいこのソフトはどうなの?」という点をじっくり吟味していただきたいと思っています。
機会があれば、是非「テクノモーターヤッテモーターツアー」に足を運んでいただいて、実際の「テクノモーター」をご覧ください。
それで、もし「フ〜ン、これなら買ってもいいか」と思っていただけたなら、アナタはきっとテクノモーターとおつき合いしていただけると思います。

長くなりましたが、そんなこんなで発売日も近くなってしまいました。
ちょっぴり敷居が高い分、値段も下げて(4,800円)の発売です。
くれぐれも「買って損した!コウカイシテモーター」にならないように気を付けてください。
(でも気に入ったら注文してでも買ってください(苦笑))