アゼルで一つだけ疑問が・・・(ネタバレ)



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: レッドアイ(長文ッス) @ proxy5.cc.u-tokai.ac.jp on 98/2/23 20:00:20

 エンディングがどうとか残された謎がどうとかではなく(アレはアレでなんとなく納得している)


 紅の遺跡から通じている夜のガリル砂漠(蒼の遺跡)って、何か意味あるんでしょうか?

 それとも最後のエクストラクラスバーサークに気づきやすくするための措置なのかな?
(それにしては「夜」ってのが意味ありげだよな・・・敵も出ないし)

 さらに言うと、ガリル砂漠って一度クリアしてから(ハイシュ戦を終えてから)再び訪れると、あのツクシ状の植物の数が異常なほど増加しているんですよね
(同様にハイシュ戦クリア後じゃないと「ワムシシ」出ないし)
 この辺、意味あるのかなぁ・・・

 ついでに追加
 紅の遺跡から蒼の遺跡へは通じているけど、昼のガリル砂漠で蒼の遺跡に入っても紅の遺跡には行けないんだよね
 昼夜で地下道の地形でも変わっているのかしらん


 といった具合に、ガリル砂漠にゃ謎が多すぎるくらい残っているんですよね
(夜のガリル砂漠には壁面の色が2色あるっていう「謎」もあるし)

 ストーリーイベントで残った謎(たとえばその後のエッジやアゼルの顛末や、未だ謎な登場人物の真意、アインのドラゴン乗り達)みたいに「自分なりに解釈してください」的な物とは違うだろうし・・・


追記:

 ミニゲーム「湖上の艦隊戦」のフィールドって、時間変化でどんどん日が昇って行くんですね

 アレ、フィールド自体はシナリオ上の対帝国基地戦と同じ物ですが、ゲーム本編には時間変化でだんだん空が変わるようなフィーチャーありませんでしたよね
(ゾアの町の夕方から夜、深夜への変化は建物への出入り時に差し替えだったよね)


 たぶん、本編があらかた作り終わっている頃にプログラマの誰かが「開発」したんだろうな・・・今更ながらに(笑)
 それともコレも「あきらめざるを得なかった」要素の一つなのかな?

 時間変化のリアルタイム・・・そういえば発表初期の頃のコメントではこんなこと言っていたような気がするな
 たしかに本編で採用していてくれれば、それまたかっこいい仕様になったろうが、逆にシティープレイは煩雑で面倒になったろう
 ってことはコレも「切った」要素なのか?


 そう考えると夜のガリル砂漠も「作ったはいいが有効に使われることがなくなったので、それでももったいないから入れてみた」ってことなのかな?


 なんとなく自己完結
 真相(もしくは隠し要素)知っている方がいましたらレスを


追記その2:

 上の追記、長すぎ(笑)
 しかし「湖上の艦隊戦」イイねぇ、アレ
 結構燃えています、ハマっています

 意外と「稼ぎ」はいろいろと考えることができるんだよね
 「空中戦艦は一度打ってから」とか「吹き飛ぶ蓋(?)は点数高いからコイツを16倍に組み込もうとか」いろいろ

 っていうか他のミニゲームはいまいちッス、オレ的に
(弟は「ラギ牧場」にメロメロだが・・・何故!)