Re: 昨日のグランディア論争を見て(ねたばれ長文)



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: レス @ 210.152.58.51 on 98/1/24 15:26:55

In Reply to: 昨日のグランディア論争を見て(ねたばれ長文)

posted by 影 @ ppp458.sun-inet.or.jp on 98/1/24 14:05:27


>
> 昨日のログを見ていて、何だか議論がすれ違いになってる
> ような気がしたので、思うところを書いてみたいと思います。
>
> まず、参考にするために、過去のゲームアーツの作品を
> 振り返ってみたいと思います。
>
> 天下布武
> シルフィード
> ガングリフォン
>
> プレイしたことのある方はご存じでしょうが、この3本は
> はっきり言ってゲーム性が特に優れているわけではありません。
> ですが、熱烈な支持者がたくさんいるのです。(私もその一人)
> これらのゲーム、何がいいかというと、破壊の感触なんです。
> ゲームの本質である「敵を倒す」時の感触が良いのです。
> だから、ゲームオーバーになっても、感触が忘れられずもう一回、
> ってことになるし、例えクリアしてもまたやりたくなるのです。
> さらにゲームアーツのゲームは、世界設定も作り込まれて
> いるので、いつの間にかどっぷりハマってしまうのです。
> で、そういう感触は、ルナ1・ルナ2(あくまでもメガCD版)
> でも失われていないと思います。
> グランディアはどうでしょうか?戦闘はすごく楽しいですし、
> (バランスについては後述)マップをグリグリ回しながらの
> ダンジョン探索も楽しいです。私はそう思います。
> そして、そうやって遊んでいるうちに、モニターの中に空間を
> 感じ、キャラクターに魂を感じる・・・(ちょっと大げさ)
> アーツゲーのいつものパターンです。
> そういう点で、グランディアは、普通のRPGの中では最高峰では
> ないでしょうか。
> 昨日の議論で出た、グランディアへの不満は、
> 1.設定が幼すぎる
> 2.シナリオが一本道
> 3.戦闘のバランスが悪い
> あたりですが、1.は好き嫌いの問題だし、2.については
> 一本道=ダメではないはずです。展開が強引だという不満は、
> 私もちょっと抱きましたが、2回目を終えた今はそうは
> 思いません。CD2枚目のスーの登場以外は(笑)
> 3.は、人それぞれですけど、個人的にはやや簡単でした。
> ですが、(特にボス敵に)主導権を握られるとやっぱり
> 大ピンチになりましたから、緊張感があったと思います。
> やはり、戦略と育成の自由度が高いため、誰でもクリア
> できるように易しめにしてあるのでしょう。
> それでも、最終ボスが倒せなくて困った方もいたようです。
>
> 結論としては、好き嫌いはともかく、グランディアは非常に
> 良くできたゲームだと思うし、今週のサタマガ読者レースも
> 間接的にそれを証明しています。どうか、自分に合わなかった
> からといって、「他のゲームより下」なんて言わないでほしい。
> それぞれに特徴のあるゲームなのだから。

まあ、個人的な感覚の違いはあるのでしょうが、ゲームがアニメ調にかたよりすぎて、発売前に狙っていたような一般ユーザーに入りこみやすいゲームというのには達成できなかったのは事実では?
私も自分の考えを述べただけですが、やっぱりメジャーをねらう作品とするか、そうじゃなく前述のルナのようにするかを考えて欲しかったような気がします。
別にゲームアーツの作品が嫌いというわけではないのですよ、
ゲームアーツの作品は、テグザ−にはじまり(PC88ね)、本作までかなりの確率で買っていますから
ただなんか最近路線が安定してないように感じるのですが。
ちなみに某社の作品では、私的にはヴェイグスが一番好きです。
(なんかすごいおどろきを感じたことを覚えています)