Re: レイヤーセクション2 自分の感想(長文)



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: 乾達婆 @ ricohigw.ricoh.co.jp on 98/1/20 15:55:24

In Reply to: レイヤーセクション2って面白いんですか?

posted by 寒波 @ 1cust120.max33.new-york.ny.ms.uu.net on 98/1/20 14:21:46

> で、レイヤーセクション2って凄い出来がいいって話を聞いた事もあれば、
> ちょっとだめって話も聞きます。本当の出来はどれくらいなんでしょうか?

「買いでしょうか?」という内容の質問ではないとお見受け
しましたので、単に、ゲームの出来に対してのみ反応した
内容にしておきます。

PS版 と比較した場合を書くとすれば、下の蒼穹紅蓮隊 PS版
についての皆さんの所見がそのまま 当てはまると思います。

処理落ちが激しく、その結果 オリジナルの「レイストーム」
での 感覚通りに遊べなくなっているんですよ。
これについては、処理落ちのおかげで、覚えゲーでなくなった
(見てから避けてたら間に合わない攻撃が無くなった)と、
かえって良い評価をされている方も居られますが。
個人的には効果音の類が、非常に小さい音になってしまった
のと、サンプリングの状態が良くないのがマイナスでしたが、
それ以外は概ね許せる範囲でしたが。

半透明処理をメッシュに置き換えたりしているのは、ハードの
特性上、しょうがないかもしれません。
しかし、いわゆる「ベタ移植」をやろうとして失敗している気が
するんです。
サターンFAN か何かに、移植担当の方のコメントが載ってた
のですが、PS からテクスチャとかを、できるだけそのまま
「持ってくる」手法で移植したようなんですが、 Dead or Arive
の SS版 のように、SS ならではの表現方法を熟慮して、
元ゲームのテイストは残して、描画方法をハードに合った
ものにしていただきたかったです。
個人的に、PS とか AC の MODEL2or3 基板と同様の表現を
SS に求めるのは ラリーカーに F1 の走りを求めるような
もんだと思いますんで。

もっとも、タイトーさんの直接の移植ではなかったので、ここ
まで望むのは酷かもしれませんが。
では、長くなりましたがこのへんで。