Re: 3Dに詳しい人、教えてくらはい



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: 3Dはかじった程度ですが @ cse2-18.tokyo.mbn.or.jp on 98/1/17 20:15:36

In Reply to: 3Dに詳しい人、教えてくらはい

posted by ヴァーチャルラビット @ ppp13.musashi-tech.ac.jp on 98/1/17 20:03:15

> モデル3のスペックを見ていて、
> スペキュラーシェーディングなるものを見つけました。
> これってなんなのでせう。
光源の反射によって出来るハイライトを計算することです。
グーローシェーディングレベルですと、かなりポリゴン数を多くしないと
自然に見えませんが。
たしか、モデル2にも付いていたと思います。
> あと、アルファブレンディングとは何でせう。
> プレステでよく見る、一度書き込んだフレームバッファのデータを
> 読み直して演算する事で行う半透明処理のことだと思っているんですが。
アルファブレンディングという場合、物体の色に透明度の属性を持たせて
RGBAの4パラメータで表現すること、と理解していますが。
プレステの場合、演算の種類があまりなかったと思います。
私の聞いた話だと、単純な足し算、引き算など、せいぜい4種類くらいと
いう話だったのですが。
(グラフィックプロセッサのプログラムでどうにでもなるのかなぁ?)
> いわゆるプレステ特有の炎とか、アニメの透過光のような処理の事。
> サターンでこれが出来ないのは、フレームバッファのデータを
> 再演算できないハード構造のためだったとおもいまふ。
フレームバッファの値を読み取って演算すること自体はできるという
話だったと思います。(すごくいいかげん)
なんで3Dものであまり使わないかというと、めちゃくちゃ時間がかかるから
じゃなかったかと。Zソートで何回も画面を書き直すのですから、たとえば
1intで1画面分の演算が出来る程度ではどうしようもないんですよね。
(よほど最適化して、演算するポリゴンをものすごく減らせばいけるかも。)

ところで、プレステの半透明がすごい!!ってよくいいますが、サターンの
BG面同士やスプライト面との、面レベルでの合成って、実はプレステよりも
高機能だったりしませんか?
かなりの多段階(32段階とか64段階位かなぁ?)で割合を変えることが
できるようなのですが。
たとえば、絵を2枚書いておいてクロスフェードするなんてのは、簡単に
できますよね。私の持ってるソフトだと、ウイニングポストとかで無意味に
使ってます(^_^;)
プレステで同じことを同じ段階数で行うとしたら、半透明演算を何回も
行うのでしょうか?