原則「4」ですが…。



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: にま庵 @ p3ikb069.highway.or.jp on 97/11/17 20:15:44

In Reply to: RPGのキャラがしゃべるということ。

posted by りぃ @ p3ngym050.highway.ne.jp on 97/11/17 18:47:27

原則「4」です。
というのは、RPGにおいて「キャラクターアニメーション」
(俗に「人形劇」ともいう)でイベントを演出している場合、
そこのシーンは「プレイヤーの想像をかき立てる」ように演出されるべきで、
その場合、声優のしゃべりによって想像の幅を限定されたくないから。
(戦闘シーンなどで、効果音的に入るかけ声の類は、まだ許せますけどね。)

逆に、「プレイヤーの想像を限定し、作り手の意図した映像・演出を見せたい」
のであれば、ムービーの方が適していると思う次第。
で、そう言う場合はやっぱりムービーに合った声で喋っていただきたい。

別にアニメ声優でも全然構わんのですよ。
そのムービーイベントが「アニメ」であれば(笑)。

あと、「キャラクター」が演技をするのに加えて、
「顔グラフィック」が出るタイプがありますよね?
むしろ、あれをやめてほしいんですよ。
せっかくキャラクターが演技をして、想像をかき立ててくれてるのに、
ほとんど静止画の(目と口くらいしか動かない)顔グラフィックが
それを思いっきり邪魔してるんです。
中途半端に顔グラフィックを出して喋らせるくらいなら、
いっそムービーイベントにするか、キャラクターだけで勝負するか、
どっちかにしてほしいもんです。

…そう言う意味でグランディア、私の中ではすでに落第。
どうせ「顔」の絵を出してプレイヤーの想像を限定するんなら、
あの顔グラフィック部分全部「ビジュアルシーン」なみに
アニメーションできっちり演技させてほしいし、それができないんだったら
あの顔グラフィック止めて「人形劇」見せる方に絞って欲しかった。
中途半端に目パチ口パクしかしない静止画のパターン数枚の切り替えだったら
ない方がマシだと思ってるんですが、いかがなものでしょう。

そして、AZELの方はかなりイケてます。
さながら「パンツァー語(ってゆーか外国語)の映画の邦訳版」を
見ているような気分ですね。
(ちょっと人物のモデリングが不自然な感じがするところもあるけど…。)
ほんとにあの調子で全編フルボイスなのかなぁ?
もしそれがほんとに出来てるんだとしたら、ある意味相当すごいぞ。