Re: サタマガの表紙=サターンの顔



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: 猿ザボ @ gauss.ulis.ac.jp on 97/11/14 19:24:37

In Reply to: サタマガ表紙問題にまとめてレス(割としっかりしてる)

posted by くれじじ @ cckgo.cck.dendai.ac.jp on 97/11/14 13:49:12

 部数1位であるが故に、こう言って過言で無いほどの影響力があるのは
確かだろう。ここで一雑誌の、たかが表紙が議論になるのもその為だ。
たかが表紙なれど、サターン市場イメージ形成の重要な要素の一つなのだ。
 企業が収益を目的として戦略を選択するのは当然だ。しかしならばこそ、
セガはその「顔」がどんなものであるかについてまで綿密に考慮すべきで
あり、必要とあらば編集部への要請という措置も取らねばならぬ。同時に、
ソフトバンクも一衣帯水の身として、一時的な部数のみに左右されず
マイナー機転落というシナリオを避ける事に、配慮する事が望まれる。
ただしこちらは望まれる、であって、放っとけば市場を一時の食い物にする
事に何の躊躇も持たないだろう。企業の論理はともすれば育てる事より
食い散らかす方に傾きがちだ。まして他人の子など。
 つまり、誤解を恐れず言えば、この問題はサタマガ編集部のというより
セガ広報部の問題だ。同一出版社にもかかわらず「ザプレ」に比べ圧倒的に
ギャル率が高い。それを静観しているのかわざとそうさせているのかは
知らないが、いずれにせよ非ギャルゲーの存在が薄れ、「サターンには
ギャルしかない。」というイメージが形成される事は必至である。
 ここで、「見てる奴は見てるのだから」と言うは驕りである。見てない奴
にどう伝えるかがイメージ戦略と言うものだ。
 断っておくがギャルゲーの是非についてここで論ずるつもりは毛頭無い。
ギャルがイメージ悪いとかそんな事を言いたいのではなく、「バランス良く
ちゃんといろんなのがでてますよ」、そういうメッセージを強く発信していく
べきだと言っている。その為にサタマガの表紙は、いわばNYの
カーネギーホールくらい重要な舞台なのだ。