|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
さのばびっつ  @ INS80.funabashi.dti.ne.jp on 97/9/08 23:57:42
 
In Reply to: Re: 意図的に流される偽情報の効果 posted by ウルトラマン  @ melweb2.melco.co.jp on 97/9/08 17:18:56
 
> 10ヶ月ほど前、
 > 数ヶ月後にPSが16800円(14800円?)くらいになるという情報が
 > ネットニュースで流れてました。
 
 ただ新聞みたいな紙の記事になったからと言って
 確実な情報だとも限らないですよねぇ。
 最近つくづくそれを感じます。
 我々が情報を入手する手段は、テレビやラジオはたまた新聞や雑誌
 だけではなくなりましたから。
 新聞や雑誌社の中にも インターネットを利用して情報入手に奔走している
 ところもあるでしょう。
 そうゆう点ではもはやマスコミと我々は同じライン上に立ったと言えると思います。
 また、いい加減な記事を書きやがって、、、なんて思うこともまたあります。
 マスコミには我々より確実に真実に近い情報ソースを握っていて欲しいです。
 
 > 情報が伝わる時に、個人の推測が入って話しが発展することは
 > よくあることです。
 > また、たまーには悪意をもった意図的な偽情報もあるのかも。。。
 > 情報を見分ける能力というのは、かなり必要かと思います。
 
 私もこれには非常に気を配っています。
 情報ソースが添付されている場合自分の目で必ず確かめることを
 週間づけています。
 それが英文の記事でも同じです。
 人に訳してもらうと確実に情報の正確性は失われると思っています。
 
 >
 > 従軍慰安婦問題にしても、
 > 産経と朝日(だったかな?)では
 > 全く違う内容を述べていますしね。
 
 らしいですね。
 うちはずーっと朝日でしたから、反体制的な思想に知らず知らずに
 染まっていたのを知りました。
 きっかけはごーまにずむ宣言です。
 
 新聞はみな同じではありません・・・・・まことに核心をついていると思います。
 
 
 
  
 
 
   |