改造(自作)で、となると・・・相当難しいですよ



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: MRT @ temys2.eng.shizuoka.ac.jp on 97/7/18 20:33:53

In Reply to: Re: 教えて!21ピンRGBケーブル!

posted by Xavier @ INS17.ibaraki.dti.ne.jp on 97/7/18 19:06:49

どうも、MRTです。

> まず、DOS/Vモニターは水平周波数が31KHz(24?)から
> なので15KHzで出力しているゲーム機ではそのままでは
> 映りません。

15kHzに対応してないモニタなら、どうがんばっても軽改造では無理ですね。

> また、たしか21Pinの方はV-SYNCとH-SYNCの信号が
> 一緒になっていたと思います。
> モニタによっては分けてくれるものありますが、そうでないなら
> 自分でそれぞれ分ける必要があります。
> ついでにR、G、Bそれぞれの信号が弱いらしいです。
> あと、コネクターの形が違う。

まあ同期分離はそう難しくもないのですが・・・
RGBの信号レベルの大きさ自体はそのままでいいんじゃないですか?

> そこら辺を改造すれば映るはずです。(えらそうな事をいってま
> すが、私はできない。すみません^^;)
>
> 改造が面倒なら、電波新聞社のXRGB−1を買えばすべて解
> 決します。ちょっと高いですが。
>
> 不確かな記憶で間違っていたらすみません。

結論 
倍速スキャンコンバータが必要です。高周波デジタル回路ですので
自作は相当知識がないと不可能です。
電波新聞社のXRGB−1かDISPLを買うことをお薦めします。