68user's page 掲示板

Prev< No. 491〜539> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 491 # mm 1999/10/22 (金) 03:42
>あ、間違いです。
よかった。
これが違ったら、また最初から理解し直しになるところでした(苦笑)

>ヘボい訳のせいで さらにわけのわからんことに。
あっ、確認したのは、
>Only those hosts which appear on the allow list and
>do not appear on the deny list are granted access.
の方だったので、これなら問題ないですよね。


先の回答に戻ります。

>> どちらにも含まれない hostC からのアクセスはどうなるのでしょうか?
>許可されると思います。
なるほど、やはりデフォルトは許可なんですね。

> 「deny にマッチしても、その後 allow にマッチした場合は、閲覧を許可する」
評価が後の方が優先するような感じはあったのですが、どうもよく分からなかったのです。

>阪大からは弾くけど、阪大の工学部(適当)からのみ許可する場合
allow か deny どちらかが常に from all なら、もっと別の指定の仕方があるだろうし、
なんとなく、こういう使い方を考えてるのかな…、と思ったもので、
その前にどちらにも現れない hostC の取り扱いをお伺いしました。

> 阪大は許可するけど、阪大の工学部だけは拒否し、なおかつ
> 群馬大は弾くけど、群馬大工学部だけは許可する
>という設定は無理じゃないかと思ってます。
なるほど、そうですね。
ここまでは、考えてなかった(苦笑)


68user さんの回答を読んでいて、ふと思ったのですが、

実際には、allow list と deny list があるのではなく、
例えば allow list だけがあって(抽象的な意味で)、
この list は最初は全ホストが詰まってる。
そして、allow 指令は、ここに指定されたホストを追加し、
deny 指令は、指定されたホストをここから削除する。
また、order による評価順序は、この追加、削除の動作順序で、
最後に list に残ったホストのみを許可する。
なお、mutual-failure の場合は、list を最初に空にし、
allow 指令を先に評価する。
(逆に、最初は空の deny list だけがあるとしても同じ)

というように考えるってのは、どうでしょうか?

Apache 1.3 から、deny,allow には(初期状態はOKです)とか、
allow,deny には (初期状態はFORBIDDENです) って注釈が
ついたから、ちょっと的ハズレかな…?

No. 492 # 68user 1999/10/22 (金) 04:10
> というように考えるってのは、どうでしょうか?
good です。…と思ったら、

> Apache 1.3 から、deny,allow には(初期状態はOKです)とか、
> allow,deny には (初期状態はFORBIDDENです) って注釈が
> ついたから、
う、知らなかった。ということは、

> order allow,deny
> allow from hostA
> deny from hostB
> という設定があった場合、どちらにも含まれないhostC からのアクセスは
> どうなるのでしょうか?
少なくとも apache 1.3 では `不可' ですね。実験してみたところ、
拒否されました。

ということは、order allow,deny って order mutual-failure と
同じ意味になってしまうんじゃないのかなぁ…。order allow,deny の
初期状態を FORBIDDEN にして、なにかうれしいことがあるんだろうか。

No. 493 # よしだ 1999/10/22 (金) 14:39
はじめまして。いきなりですが質問があります。
aliasesファイルを>newaliasesで更新しようとした際、
以下のようなメッセージが出て、aliasesが機能しません。

root@xxx>newaliases
WARNING: writable directory /var
WARNING: writable directory /var/spool
WARNING: writable directory /usr/ucblib
WARNING: writable directory /usr/ucblib
dbm map "Alias0": unsafe map file /usr/ucblib/aliases
WARNING: cannot open alias database /usr/ucblib/aliases
Cannot create database for alias file /usr/ucblib/aliases: No such device

  ディレクトリのアクセス権などをいじってみたのですが、うまくいき
ませんでした。
  もし、解る方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

No. 494 # 68user 1999/10/22 (金) 15:26
goo で 「newaliases warning writable dbm」で検索しました。
    http://www.swlab.csce.kyushu-u.ac.jp/~kazunori/install/sendmail.phtml
    http://www.sigma.tosho-u.ac.jp:8082/inet/newsos.6.1/sendmail-8.9.3/README
ですかね。

ところでさ、OS の種類とバージョン、sendmail のバージョンくらい
書きましょうよ。UNIX って言ってもいろいろあるんだから、uname -mrs
とか uname -mrsp の結果を書くのは、基本中の基本だと思います。

No. 495 # mm 1999/10/22 (金) 23:33
なんだか、また分からなくなってしまった(苦笑)

アクセスしてきた host に対して、
deny,allow の場合は、初期状態を OK にして、
allow,deny なら、初期状態を FORBIDDEN にする。
allow 文にこの host が含まれると状態を OK に書き換えて、
deny 文にこの host が含まれると状態を FORBIDDEN に書き換える。
これらの評価が終わった後の host の状態がアクセス可否を決める。

ということなら、それでもいいんだけど、
これでは確かに mutual-failure の存在意義がないですね…???


access.conf での allow from all とかの設定は、
  .htaccess でのアクセス制限がない場合にしか意味はないんですよね?

No. 496 # 68user 1999/10/22 (金) 23:53
> ということなら、それでもいいんだけど、
ということだと思います。いまいち納得できませんが、このサーバで
    order allow,deny
    deny from hoge.ac.jp (架空のドメイン)
とすると (=allowを書かない) 全部弾かれましたので。

> access.conf での allow from all とかの設定は、
> .htaccess でのアクセス制限がない場合にしか意味はないんですよね?
access.conf で AllowOverride Limit(or All) としているなら
    access.conf で allow/deny 設定をしていても .htaccess で設定を上書き可能
access.conf で AllowOverride None(or Limit以外) としているなら
    .htaccess で設定を上書き不可。access.conf での allow/deny 設定が有効。
ですかね。

No. 497 # mm 1999/10/23 (土) 03:41
>ということだと思います。いまいち納得できませんが、
なるほど、(納得できないという点で)とりあえず、そう理解しておきます。

>access.conf で AllowOverride Limit(or All) としているなら
あっ、そうですね。それが前提ですね。

まだちょっとの部分もありますが(苦笑)
とにかく、どうもありがとうございましたm(_ _)m

No. 498 # よしだ 1999/10/25 (月) 10:33
sendmail8.8.6以降、aliasesファイル等がシンボリックリンクだと、newaliasesでエラーになる為、リンクを張り直しました。
以下の手順でうまくいきました。

cd /usr/ucblib
rm aliases aliases.dir aliases.pag
cd /var/ucblib
mv aliases aliases.dir aliases.pag /usr/ucblib
ln -s /usr/ucblib/aliases /var/ucblib/aliases
ln -s /usr/ucblib/aliases.dir /var/ucblib/aliases.dir
ln -s /usr/ucblib/aliases.pag /var/ucblib/aliases.pag

>ところでさ、OS の種類とバージョン、sendmail のバージョンくら>い書きましょうよ。UNIX って言ってもいろいろあるんだから、
>uname -mrsとか uname -mrsp の結果を書くのは、基本中の基本だ>と思います。
本当に一番大事な事を書くのを忘れていました。ごめんなさい。
どうもご迷惑おかけしました・・・。

No. 499 # なが [E-mail] 1999/10/26 (火) 11:46
パソコンをたちあげると、dfs.vxdがありませんとかでてそこで
止ってしまいます。何かキーボードを押すと次の画面(いつもの
デスクトップの画面)になります。それ以降は、問題ありません。
dfs.vxdとはいったい何者なのでしょうか?
もし知っている方がいましたら、教えてください。

No. 500 # goosan [E-mail] 1999/10/30 (土) 12:36
一般に "pwd" と "echo $cwd" は同じとされますが、環境に
よっては違う結果を生じることがあります。
これは説明しにくいので、例をあげてみます。
カレントディレクトリが /home/username で、ここに bin という
名前のディレクトリ /work/bin へのシンボリックリンク
(bin@ -> /work/bin) があったとします。ここで cd bin として
ディレクトリを移動すると、echo $cwd とした場合は
/home/username/bin と表示されるのですが、pwd とすると
/work/bin と表示されます。

No. 501 # テスト [E-mail] 1999/10/31 (日) 00:02
テスト投稿です
無視して下さい

No. 502 # ひでさん [E-mail] 1999/11/02 (火) 16:20
初めて投稿します。
ちょっと質問があるのですが
Prelを使いSendmailでメールを送るCGIを作っています。
そこで 、BCCまたはCCで複数のメール先を指定して送る場合
メールアドレスの繋ぎ部分は、半角スペースで区切り渡すのでしょうか?
此へんのプロセスが判らなく困っております
よろしければ教えて頂けないでしょうか?

No. 503 # 68user 1999/11/02 (火) 16:45
> 一般に "pwd" と "echo $cwd" は同じとされますが、環境に
> よっては違う結果を生じることがあります。
なるほど、確かにそうですね。勉強になります。

しかし、pwd の説明で「echo $cwdと同じ」というのもひどいなぁ…。

> メールアドレスの繋ぎ部分は、半角スペースで区切り渡すのでしょうか
カンマ(,)です。
    Cc: foo@bar.com,hoge@fuga.com,abc@def.ac.jp
とすればいいんですが、行が長くなりすぎるなら、
    Cc: foo@bar.com,
    (半角空白)hoge@fuga.com,
    (半角空白)abc@def.ac.jp
と、folding します。詳しくは ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/RFC/rfc822.txt
「3.1.1. LONG HEADER FIELDS」あたりをどうぞ。

No. 504 # ひでさん [E-mail] 1999/11/02 (火) 18:56
早速の REありがとうございます
勉強になりました。
早速試してみます

No. 505 # 山井 孝雄 [E-mail] 1999/11/02 (火) 21:16
初めて掲示板を利用させていただきます。
POP3サーバーのメールをWWWブラウザインタフェースで読み出すCGIを作っています。「POP3クライアントを作ってみよう(1)(2)(3)」を利用させていただき、あらかたの処理ができるようになりました。
感謝いたします。
早速の質問ですが、Subject及び添付ファイルのファイル名に日本語が使われているとき、nkfでの変換を照会されていますが、ntfの組み込みの方法についてアドバイスいただければ幸せです。
Linuxではnkf17をうまくインストールできた(まだ試験はしていない)のですが、WindowsNTへのインストール方法がわかりません。
WindowsNTでもLinuxと同じようにできるのでしょうか。
Makefileのshar:以降の書き換えでいけるのでしょうか。それともSystemコールでnkf32.exeを使うのでしょうか。
初心者に毛の生えたレベルでやっています。方法またはその方法がかかれたURLがありましたら教えてください。

No. 506 # 山井 孝雄 [E-mail] 1999/11/02 (火) 21:24
nkfについての質問(追伸)
こちらのシステムの説明が抜けていました。
WindowsNT4
IIS3
perl5.005_03(ActivePerl Build 513)+DBI+DBD-ODBC
です。

No. 507 # 68user 1999/11/02 (火) 22:04
> WindowsNTでもLinuxと同じようにできるのでしょうか。
Cコンパイラはお持ちですか? あるならソース持ってきてコンパイルすればいいでしょうけど、
コンパイラがないならバイナリインストールすればいいです。

ただ、nkf -m でやるなら テンポラリファイル経由でデータを受け渡したり、
IPC::Open2 などを使わなきゃいけないので面倒です。毎回プロセスを起動しなければ
いけないので重くなりますし。

なので、http://www.cc.rim.or.jp/~ikuta/mime_pls/ を持ってきて
    require 'mimer.pl';
    $data = &mimedecode($data,'EUC');
とした方がいいと思います。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=1999-09-16
に書いた MIME エンコードの逆ですね。

No. 508 # ひでさん [E-mail] 1999/11/02 (火) 23:03
突然現れて質問ばかりで申し訳ありません
今一つ教えてください
データーを分割して自動で読み取る為には?
たとえば1000のデータが入った@DATAがあるとします
このデーターを100ずつ順に読み取るには
read,seekを使って読み取る事は、可能だと思いますが
順に100ずつ1000のデータを読み取るにはどのような方法があるでしょうか
よろしくお願いいたします

No. 509 # 68user 1999/11/02 (火) 23:11
> たとえば1000のデータが入った@DATAがあるとします
配列 @DATA に既にデータが入っているのですか? なら splice を
使えばいいでしょう。「100ずつ順に」*何をしたいのか* が
わからないので、これ以上はなんとも言えません。

read/seek は、配列 @DATA が空で、ファイルから @DATA に
読み込むときに使うものです。でもまぁ perl なら、わざわざ
read/seek のような低レベルな関数を使う必要はないでしょう。

No. 510 # ひでさん [E-mail] 1999/11/02 (火) 23:28
ありがとうございます
実は、前の質問と関連がありまして
データーに入ったメールアドレスをBCCで送信する際に
一度に多くのデーターを打ち込むとサーバに負担が掛かると思い
たとえば100ずつ読み込んで送信をしたいというわけなんです
一般的に一度にどれくらいのBCCだったら遅れるんでしょうか?
サーバのレスポンスも関係があると思いますが・・。

No. 511 # 68user 1999/11/02 (火) 23:42
@DATA に1000個入っていて、100ずつ送信したいなら
    while (@DATA){
        @addrs = splice(@DATA,0,100);
        $CC = join(",\n ",@addrs);
        メール送信
    }
でいいです。

でもまぁ、1000 送るならそれなりに時間がかかりますが、負荷がうんぬんと
いうよりは、SMTPサーバが
    DNS(MX)引いて
    相手先に connect して
    SMTP しゃべって
    本文を送る
のに時間がかかる、という感じでしょうか。ほとんどは相手を待ってるだけです。

別に1000個 Bcc が書いてあっても、並行して1000のコネクションを
張るわけではないので(SMTPサーバの仕様にもよりますが)、マシンの
負荷はそんなに気にしなくてもいいでしょう。

それでも1000は多いと思うなら、100ごとに分割すればいいんじゃ
ないんでしょうか。ただしテストは入念にやって下さい。

No. 512 # ひでさん [E-mail] 1999/11/02 (火) 23:50
68userさん
重ね重ねありがとうございます
十分検討&テストしてやってみます
本当にありがとうございます

No. 513 # かりり 1999/11/03 (水) 02:33
本日付けで復帰しました
でも、CGIの使えないallesでした。(w
テレホの都合上。一年はアレスです。
webpageを一応作るので、リンクさせて下さいね。
友達のwebspaceを借りる予定なのでcgiは諦らめてません!!
あと、質問なんですけど、systemfileのddlem.dll
ってファイルが起動するたびに、「壊れています」と言う表示が出ます
不都合はないんですけど、これって大事なファイルですか?
スキャンかけてもエラーが出ないんですけど。

No. 514 # みのる [E-mail] 1999/11/03 (水) 04:45
はじめまして。みのると申します。ご教授願えれば幸いです。

環境) WindowsNT4 SunOS 4

上記環境で、NTのログファイルから一定時間内(00:00:00〜05:59:59)の行だけを
抽出したいのですが、条件にあう(この場合カラムがまちまちなので、大体の
カラム位置でヒットする)行を抽出する方法はありますでしょうか。
【split -l だと行数がわかっていないとだめなのでこの場合は当てはまらないですよね】
scriptを組もうと思ったのですが、ヒントになるサンプルをみつけることができず、
諦めてしまいました(^^;)。

とりあえず、条件にあう行だけをhead(偶然、ファイルの頭からだったので)で
取り出して急場をしのぎました。ただ、今回はviで開いたのですが、大きいサイズの場合
この方法では無理が生じてくると思うのです。

何か他にいい手だてはないものでしょうか。。。

No. 515 # 68user 1999/11/03 (水) 05:38
むぅ、なぜか繁盛している…。

> webpageを一応作るので、リンクさせて下さいね。
どうぞ〜。

> と、質問なんですけど、systemfileのddlem.dll ってファイルが
僕は UNIX 環境しか持ってないんですよ。あと一般論として、質問するときは
自分の環境 (OS名+バージョンなど) は必ず書いてください。Windows なら
    http://www.so-net.ne.jp/ClubHouse/room/pc_scramble_win/pc_scramble_win.html
で質問すればいいんでないでしょうか。

> 一定時間内(00:00:00〜05:59:59)の行だけを抽出したい
    % grep '0[0-5]:[0-5][0-9]:[0-5][0-9]' logfile
ではダメですか?

No. 516 # かりり 1999/11/03 (水) 07:50
どうもすみません。初心者みたいなことをしてしまいまして。以後気をつけます

No. 517 # みのる 1999/11/03 (水) 09:26
ありがとうございます。

どうしてgrepの正規表現に気づかなかったのだろうと恥ずかしい限りです。
明日、検討してみます。

No. 518 # 山井 孝雄 [E-mail] 1999/11/03 (水) 09:44
>> WindowsNTでもLinuxと同じようにできるのでしょうか。
早速のアドバイス、ありがとうございます。早速試してみます。
Cもありますので、再コンパイルの方法も試してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。

No. 519 # みつる 1999/11/03 (水) 23:16
はじめまして。みつると申します。ご教授願えれば幸いです。

環境) Windows98

今、JSWDKを用いてJSPやServletを試しているのですが、
HTTPプロトコルを通じてどのようなデータが送受信さ
れているかわかりません。プロキシーサーバーをを自作して
リクエストを出力すればいいような気がしますが、既にこの
ような用途に使用できるソフトが存在すると思います。
どなたかご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。

No. 520 # 68user 1999/11/04 (木) 01:22
HTTP Proxy 自体はそんなに難しくないので、いろいろあるんでしょうが、
残念ながら僕は具体的なソフトウェア名を知りません。
# proxy って言うとすぐアングラ系になっちゃうのが嫌なので、
# 探したことがない。

mm さんがご存知かもしれないので、質問されてみてはいかがでしょうか。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/zddbbs/cgi-bin/wwwboard.cgi

No. 521 # みつる 1999/11/04 (木) 07:09
ありがとうございます。

mmさんに質問してみます。

No. 522 # みのる 1999/11/04 (木) 23:56
68user さん、ありがとうございました。

% grep '0[0-5]:[0-5][0-9]:[0-5][0-9]' logfile
で無事該当ログを抽出することができました。

ところで、SunOS5.6にverupしたのですが、
"vipw"が利かなくなりました。shadowはviで編集及びbackupも
とれているのですが、"vipw"とすると"etc/passwd is busy"となり
編集不可能なのです。今は"vi"で編集しています。

crontabが上手く働いてないのでしょうか?

No. 523 # 68user 1999/11/05 (金) 03:22
Solaris の vipw の動作は知りませんが、一般論として `busy' と言われたなら
    ・前に実行した vipw のプロセスが残っていないか、ps -ef | grep vipw で確認
    ・fuser /etc/passwd で、/etc/passwd をオープンしっ放しのプロセスを調べる
    ・/tmp や /var/tmp などにロックファイル (というよりテンポラリファイルかな) が
        残っていないか調べる ( BSD なら /etc/ptmp* とか /etc/pw* など)
    ・truss vipw で、どこでどのファイルを読んだ後エラーになっているか調べる
てなところでしょうか。

> crontabが上手く働いてないのでしょうか?
僕は Solaris マシンでroot 権限を持ってないのでわかりませんが、
Solaris の vipw って cron が関わってくるんでしたっけ?

No. 524 # みのる 1999/11/09 (火) 11:51
68user さん、ありがとうございます。

ちょっと他の仕事が立込んでいますが、確認してみます。

No. 525 # hh 1999/11/09 (火) 20:23
お聞きしたいんですが、いくつかドライブがあるんですが、今、それぞれ、OSはwinddow95,window98,
Linuxにしたいですが、できますでしょうか。マシンはFujitsuのDos/Vです。ご存じなら、教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。

No. 526 # hh 1999/11/09 (火) 20:24
お聞きしたいんですが、いくつかドライブがあるんですが、今、それぞれ、OSはwinddow95,window98,
Linuxにしたいですが、できますでしょうか。マシンはFujitsuのDos/Vです。ご存じなら、教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。

No. 527 # 68user 1999/11/10 (水) 00:15
> 今、それぞれ、OSはwinddow95,window98, Linuxにしたいですが、
今 winddow95,window98, Linux が入ってるんですか?
これから winddow95,window98, Linux を入れたいんですか?

> できますでしょうか。
多分できると思いますが、Windows も Linux も使ってないので
確かなことは言えません。
    http://www.so-net.ne.jp/ClubHouse/room/pc_scramble/pc_scramble.html
で教えてもらえるでしょう。

No. 528 # hh 1999/11/10 (水) 10:39
68userさん
どうもありがとうございました。いま、OSはwindows95だけです。
これから、window98とLinuxを入れたいです。
教えていただいたURLも見てみます。

No. 529 # mmc 1999/11/10 (水) 16:24
2000年1月1日にセットしたいのですが?

No. 530 # みのる 1999/11/10 (水) 18:01
"vipw"とすると"etc/passwd file is busy"の件

/etc にテンポラリファイルが残っていました。"temp"で探していましたが、"tmp"でした。
ありがとうございました。

現在、Turbolinux4.2 インストールで奮闘しておりました。なんとか動くようになったものの、
時間表示が白くなり見えない状態です。なかなかサーバ構築までの道のりは遠いようです。。。

No. 531 # やまい [E-mail] 1999/11/10 (水) 18:33
名前を「やまい」元(山井 孝雄)に変えました。
またまたHELP依頼です。ご存じの方がおられましたら教えてください。

PERLにDBIとDBD(ODBC)を組み込もうとしています。
PERL5.003のときはうまくいっていたのですが
今回5.00503ではうまくいきません。
PERL(APi522e.exe)をインストールした後、
DBI(DBI-1.13.tar.gz)を展開しインストールまではうまくいきました。
DBD(DBD-ODBC-0.22.tar.gz)を展開した後、
perl makefile.pl は正常に実行できたのですが、
nmake で以下のエラーがでてストップしてしまいます。

    cl.exe -c -IC:/Perl/site/lib/auto/DBI -Od -MD -DNDEBUG -GX -DWIN32 -D_CONSOLE -DNO_STRICT -DHAVE_DES_FCRYPT -DPERL_CAPI -Od -MD -DNDEBUG -GX -DVERSION=\"0.22\" -DXS_VERSION=\"0.22\" -IC:\Perl\lib\CORE dbdimp.c
dbdimp.c
C:/Perl/site/lib/auto/DBI\DBIXS.h(403) : warning C4005: 'DBIS' : マクロが再定義されました。
dbdimp.c(31) : error C2106: '=' : 左のオペランドが、左辺値になっていません。
NMAKE : fatal error U1077: 'cl.exe' : リターン コード '0x2'
Stop.

なお、使用環境は
Windows 4.0 Server
ServisePack3
Visual C++ Version 5.0
です。

チェックポイント等がありましたら教えてください。





No. 532 # 匿名200x 1999/11/11 (木) 07:36
始めまして。
質問があります。
C言語(CGI)でファイルロック関数を作ろうと思うのですが
どうやらディレクトリがある,ないで判定すれば
プロセスが割り込んでくる確率も少ないらしいので
mkdir,rmdir,sleep関数を使って作ろうと思います。
でとりあえず各関数使ってみたら
「ヘッダファイルがてーぎされてへんよー!注意しなはれ〜」
みたいなエラーが出てまいりました。
私はWindows環境しかないので
FTPアップロード->コンパイルという手段で作成してます。
Windows環境なら"direct.h"をインクルード
すれば良いのですがどうやら違う(ヘッダファイルがない)みたいです。
サーバーの/usr/includeディレクトリとか覗けるので色々探してみましたが
お手上げ状態です。。。
そこでmkdir,rmdir,sleep関数のヘッダファイルの位置を
教えてほしいのですが…
# インクルードしなくても動くことは動くんですが。。。気に入らないです。
サーバーが何たらUNIXか何たらLinuxかがわかりません。
BSD系UNIX(???)(Linux???)たぶん何たらLinuxだと思うのですが。。
gccのバージョンは(gcc -vした結果)
>Reading specs from /usr/lib/gcc-lib/i386-pc-linux->gnulibc1/egcs-2.91.66/specs
>gcc version egcs-2.91.66 19990314 (egcs-1.1.2 release)
なんか情報が少なすぎますけど
「自分の環境ではこうですよ。」
でもかまいません。
よろしくお願いします。

No. 533 # goe 1999/11/11 (木) 11:47
サーバ上に、Windowsで圧縮したlzhファイルをおいて、サーバで解凍したいのですが、
xxx% lha x filename(圧縮ファイル名)
と、コマンドを入力しても実行されません。
lhaのツールがインストールされているか調べる方法等がわかりません。教えていただけますでしょうか?

No. 534 # イプサム 1999/11/11 (木) 13:23
はじめまして。
c言語関数で調べていることがあります。
子プロセスを生成するspawn関数というものがあります。
この関数が、POSIX準拠の関数か否かをご存知の方
いらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。

No. 535 # イプサム 1999/11/11 (木) 13:24
はじめまして。
c言語関数で調べていることがあります。
子プロセスを生成するspawn関数というものがあります。
この関数が、POSIX準拠の関数か否かをご存知の方
いらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。

No. 536 # イプサム 1999/11/11 (木) 13:24
はじめまして。
c言語関数で調べていることがあります。
子プロセスを生成するspawn関数というものがあります。
この関数が、POSIX準拠の関数か否かをご存知の方
いらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。

No. 537 # 68user 1999/11/11 (木) 19:20
> 2000年1月1日にセットしたいのですが?
BIOS で時間をセットすればいいでしょう。

> PERLにDBIとDBD(ODBC)を組み込もうとしています。
う〜ん、全然わからんです。Windows環境持ってない上に、こういう
エラーって、大抵の場合
    #ifdef WIN32
の書き忘れが原因だったりするんで、perl/Windows/DBI/DBD に精通していない
僕にはさっぱりわかりません。

> サーバーが何たらUNIXか何たらLinuxかがわかりません。
`i386-pc-linux' とあるので Linux なんでしょうけど、
OS名は uname -a でわかります。
# ディストリビューション名ってどうやって調べるんだろう?

> 「ヘッダファイルがてーぎされてへんよー!注意しなはれ〜」みたいなエラー
というのはあり得ないです。インクルードしなくても動くということは
「mkdir/rmdir/sleep という関数の宣言がされていない」という warning
(implicit declaration of function `mkdir') ですかね。エラーや warning は
訳さずそのまま書いて下さい。

で、インクルードファイルがわからないときは、man で確認して下さい。
    % man 2 mkdir
    % man 2 rmdir
    % man 3 sleep
とすると、
    NAME mkdir - make a directory file
    SYNOPSIS
        #include <sys/stat.h>
        int mkdir(const char *path, mode_t mode)
という情報が得られます。

> xxx% lha x filename(圧縮ファイル名)
> と、コマンドを入力しても実行されません。
「実行されない」とは何ですか? 「Command not found」になるんですか?
    % locate lha
で、ファイル名に `lha' を含むファイル一覧が表示されますが、
それでも見付からないなら本当にインストールされていないんでしょう。
管理者に頼むか、自分でインストールすることになります。

> 子プロセスを生成するspawn関数というものがあります。
> この関数が、POSIX準拠の関数か否かをご存知の方
うーん、わからんです。FreeBSD/Solaris ともに spawn という関数は
ないので、POSIX 準拠ではないと思うんですが…確信はありません。

No. 538 # PUYO [URL] 1999/11/12 (金) 00:49
初めまして。
ネットワークプログラミングの基礎知識 大変興味深く読ませていただきました。これからもがんばって下さい。

陰ながら応援しています。

No. 539 # 68user 1999/11/14 (日) 04:48
どもども。間違いなどありましたら、ぜひご指摘お願いします。

Prev< No. 491〜539> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]