始めまして。 掲示板を発見したので、感謝の言葉でもと思い書き込みました。 仕事中に壁にぶつかるといつもこのサイトをみて解決の手助けにしてます。 とても助かってます。 これからも宜しくお願いします。 |
こんにちは。 ためになる、きれいでわかりやすいページなので大変よろこんでいます。 (色使いなんかも目に優しくていいですね、コードなんかを白バックで 読むのなんて耐えられませんです ^_^;) がんばって勉強させていただきます。 これからもがんばってください。 最高にクールです |
お褒めいただき、ありがとうございます>しょいちさん、pzさん ただ、ここの記述がわかりにくいとか、このコマンドの この機能が解説されていないなど、悪いところも書いて いただけると なおうれしく思います。何かお気づきに なりましたら、また書き込んでください。 |
はじめました、bsdのコマンドマニュアルとして重宝させてもらって ます。ところで hello worldと一行書いてccでコンパイルしたら a.outができましたが ./a.out と入力しないと動きません。 単純にa.outと入力して動かすにはどうしたらよいのですか? |
PATH に . を加えれば、カレントディレクトリのプログラムが実行されます。 しかし、セキュリティ上お勧めしません(共用のマシンなら特に)。例えば set path = ( . /bin /usr/bin /usr/local/bin ) とすれば a.out だけでも動きます。しかし、誰かが /tmp/ls に #!/bin/sh rm -rf ~ という内容のプログラムを置いていた場合、あなたが cd /tmp; ls としただけで、あなたのホームディレクトリ以下のファイルは 全て消えます。 ですから、PATHには . は含めない方が賢明です。どうしてもというなら、 set path = ( /bin /usr/bin /usr/local/bin . ) などと、最後に付け加えましょう(でもお勧めはしません)。 タイプがめんどくさいという理由なら、シェルの補完(Ctrl-DとかTAB)を 有効に使う方がいいと思います。 |
さっそくの解答thanksです とりあえずset pathの最後に.を追加致します。 シェルの補完はよくわからないので、もう少ししたら やってみます(^^ゞ |
お久しぶりです。(^^; やっぱ68Userさんは、プログラマー志望だったのですね。 #当り前と言えば当り前なのかもしれないですが... ところで、BSDIというOSを知っていますか? 実はうちの環境にソレが入ったのですが、BSD系らしく作法が 少々異なっています。 なにか、知っていたら教えてください。 Linux系(SystmV系?)との操作上の違う所とか注意点とか。 #やっと日本語manを入れて少し分かりはじめたのにまた振り出し... もちろん漠然と聞いているので、思い付いたような事でいいです。 hoppyさんへ >シェルの補完はよくわからないので、 コマンドを途中までタイプして、タブキーを押すとうれしい事が 起こりますヨ! |
> やっぱ68Userさんは、プログラマー志望だったのですね。 いや、プログラマというわけでは…。どちらかと言えば、 プログラムを書けるSEかなぁ。 > ところで、BSDIというOSを知っていますか? 名前は知ってますが、使ったことはないです。 # 多分OS名はBSD/OSじゃないですかね。BSDIは会社名。 ## ちなみに BSDIのBSDとFreeBSDのBSDは、意味が違います。 ### ってことはどーでもいいですね(^^; > Linux系(SystmV系?)との操作上の違う所とか注意点とか。 うーん、ps の引数の違いくらいしかわからないなぁ (Linuxのpsって、BSDともSysVとも少し違ったんだっけ?)。 あとはカーネルが /vmunix か(SysV)、/kernel か(BSD) とか…(ほんとか?) あと、FreeBSDもLinuxもGNUのソフトをたくさん使ってますが、 BSD/OSがそこらへんを独自に作ってるなら、結構そこらへんで はまるかもしれません。 # http://www.gnu.org/software/software.html のfileutils、shellutils、 # diffutils、GNUtarあたり。 あと、パッケージ管理(pkg_add/pkgadd)とかユーザ管理(adduser/useradd) なんてのは各UNIXごとにバラバラなんで、ご注意を。 |
どもです(^^; >プログラムを書けるSEかなぁ。 なるほど、志が高い(^^; ただ、私の周りにはちょっと偏屈な技術者が多く、人間性は信じら れない人がおおいです。初心者を馬鹿にしきった口振りや態度など、 誰でも始めは初心者で、識者からの教えられかたでその人間がどの ように覚えてゆくかが決まると思うのですが... たとえば、とほほさんとは何度かメールのやり取りをしてますが、 プログラマーな人なのに、おおらかな人間性を感じました。 68Userさんは、くれぐれもそうならない様に期待します。 #これは本心です、いやみじゃ無いので誤解なさらぬように。 > # 多分OS名はBSD/OSじゃないですかね。BSDIは会社名。 > ## ちなみに BSDIのBSDとFreeBSDのBSDは、意味が違います。 > あと、FreeBSDもLinuxもGNUのソフトをたくさん使ってますが、 > BSD/OSがそこらへんを独自に作ってるなら、結構そこらへんで > はまるかもしれません。 > # http://www.gnu.org/software/software.html のfileutils、shellutils、 > # diffutils、GNUtarあたり。 > あと、パッケージ管理(pkg_add/pkgadd)とかユーザ管理(adduser/useradd) > なんてのは各UNIXごとにバラバラなんで、ご注意を。 ありがとうございます、ぜんぜんOKです。 こういう事を知りたかったのです。(^^)/ 最初に触れたUNIXがLinuxなので、その他のOSやその作法について はまだまだなんです。 #変更後まだ数日しか経ってないもので。 ただ私は、プログラマー志望では無いので余り深みにはまらぬよう に慎重にしないと、ついつい...(^^; ちなみにBSDIは、「Berkeley Software Design Inc」の略だそうです。 プロバイダの商用OSとしてかなり普及していると聞きました。 しかし、私が借りた無料レンタルWebスペースのOSは Linuxでした。 |
>プログラマーな人なのに ここ、訂正します。 これじゃ、偏見ですね。(^^; プログラマー方すいませんでした。 |
とほほさんとこの話題が出てますね(笑い) そのとほほさんのラウンジの質問を見ていて思い出したのですが、 (質問自体は、ホームぺージの作成には関係なさそう…) statが返す構造体のmodeの上位7ビットはどのような意味がある のでしょうか? 上位3ビットは、 0x8000 ブロックデバイス 0x4000 ディレクトリ 0x2000 キャラクタデバイス であることは分かったのですが、下位の 0x1000 0x0800 0x0400 0x0200 が分からないのです。 検索で探しても、ビットの意味まで記述した記事が見つけられなくて…(^^; ところで、perlのCGIで、 (stat(STDOUT))[2]&0x2000 (stat(STDOUT))[2]&0x8000 を調べて見ると、下の方が真となって、ブロックデバイスと 出たのですが(STDINも同じ)、これってウチのWebサーバーが CGIの標準出力を一旦ファイルにリダイレクトしている ということなのでしょうか? |
あれから、ls のソースを調べればいいと考えたのですが、 その中で、S_IFDIR とかを #defined した stat.h を探すのに 手間取ってしまいました。 (やはり、grep一発でカタが付く環境が羨ましい…(^^;) それはともかく、各ビットが意味を持つ訳ではなく、 0xF000 type of file mask でマスクした値が以下の意味を持つようです。 0x1000 named pipe (fifo) FIFO 0x2000 character special キャラクタ型スペシャルファイル 0x4000 directory ディレクトリ 0x6000 block special ブロック型スペシャルファイル 0x8000 regular 通常ファイル 0xA000 symbolic link シンボリックリンクファイル 0xC000 socket ソケットファイル 0xE000 whiteout 0x0200 save swapped text even after use ところで、最後の2つは何なんでしょうか? |
> ただ、私の周りにはちょっと偏屈な技術者が多く、人間性は信じら > れない人がおおいです。 ん〜、まぁ初心者の程度にもよるかと。僕の場合、自分で調べようと しない人、一度聞いたことを覚えようとしない(メモを取らない)人には、 教えたくないですね。 もちろん、 > 初心者を馬鹿にしきった口振りや態度 がよろしくないのは当然ですが、教えをられる側の程度にも よるのではないかと思います。 > たとえば、とほほさんとは何度かメールのやり取りをしてますが、 > プログラマーな人なのに、おおらかな人間性を感じました。 いや〜僕はあんなに心が広くないので(^^; ちなみに僕は他人に(直接面と向かって)教えてると、だんだん 不機嫌になってきますので、あまり教えないようにしてます(笑)。 |
> その中で、S_IFDIR とかを #defined した stat.h を探すのに > 手間取ってしまいました。 stat(2)を見るのが一番早いんじゃないでしょうか。 > 0x0200 save swapped text even after use sticky bitです。chmod 1755、chmod u+t などとすればこのビットを立てられます。 以下、知ってたらごめんなさいな説明。 昔のUNIXでは仮想記憶はなく、実メモリと HDD上のスワップ領域の 2本立てでした。で、sticky ビットが立っているファイル(実行ファイル?) のテキスト領域は、実行後もスワップ領域に保持され、再実行する際は 高速に実行できるようになっていました。つまり頻繁に使うプログラムの stickyを立てておけば高速に実行が可能だったわけです。 しかし、現在のコンピュータはキャッシュや仮想領域が進化したので、 stickyビットの重要性はなくなりました。FreeBSDではファイルに 対する stickyビットは無視されています。 # ここらへんは、正しいことを書いているかどうか自信がありません。 一方ディレクトリに対する stickyはちゃんと意味があって、 誰でもその下にファイルを作成することはできるけど、削除する際は ファイルのオーナーしか削除できないという意味があります。 /tmp がいい例ですね。 % ls -ld /tmp drwxrwxrwt 18 bin bin 1536 May 30 07:57 /tmp/ > 0xE000 whiteout うーん、ローカルの全ファイルに対して、このビットが立ってるか どうか調べてみたんですが、1つもありませんでした。なんでしょうね? > 下の方が真となって、ブロックデバイスと > 出たのですが(STDINも同じ) 僕のまわりのFreeBSD/Solarisでは、STDIN/STDOUTともに、普通の状態だと キャラクタデバイス(ttyですな)、ファイルにリダイレクトするとregular、 パイプならFIFOになりました。CGI上で実行すると、IN/OUTともFIFOでした。 # http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/mode.txt # http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/mode.cgi > これってウチのWebサーバーがCGIの標準出力を一旦ファイルに > リダイレクトしているということなのでしょうか? mmさんのところってHPですから(でしたよね?)、実装の違いがあるの かもしれないので、僕の知識では何とも言いがたいです。 |
>stat(2)を見るのが一番早いんじゃないでしょうか。 あっ、すいません、以前教えて頂いた、 http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html で、stat を検索すると、 マニュアルがみつかりませんでした。"stat.[1-9n]" という警告が出たんで、こっちは諦めてたのですが、 ウチのサーバーの man にはありました…(^^; ただし、ビットの意味までは書いてないです…× ところで、この stat(2) の (2) とかの数字は、どういう 意味なのでしょうか? 以前から少し気にはなってたんですが、ついつい放ったらかし にしてました…(^o^;ゞ >sticky bitです。chmod 1755、chmod u+t などとすれば >このビットを立てられます。 あっ、sticky bitと聞いて思い出しました(^^; swapの話や/tempの例も読んでたのですが、 昨日は連想が全く働きませんでした…すいませんですm(__)m >以下、知ってたらごめんなさいな説明。 とんでもないです。知らない可能性の方が高いので、 お手数でなければ、ぜひ今後ともよろしくお願いしますm(_~_)m >どうか調べてみたんですが、1つもありませんでした。なんでしょうね? ls のソースを見てると、S_IFDIRに'/'、S_IFSOCKに'='という感じで、 S_IFWHTには、'%'を付けてるので、何か意味があるんでしょうね。 とにかく、下位9ビットの上の3ビットは 01000 sticky bit 02000 SGID 04000 SUID ということで、8進で書いたら、UIDとかとの関連で思い出しました(^^; (modeはやはり8進の方が分かり易い…) >CGI上で実行すると、IN/OUTともFIFOでした。 私もそれを期待してたのですが… それはともかく、先にウチで実行したCGIはマスクが 間違ってたので、mode.cgi を実行してみました。 環境は、HP-UX Netscape-Enterprise/2.01b です。 # http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/test/mode.cgi 1100000 000000000 is SOCKET 1100000 000000000 is SOCKET ウッソー? なんで、ソケット?? 実は、nph-cgiで実行されてて、WWWサーバーの代わりに ラッパーがヘッダを付加してるとか??? ちなみに、Windows95での実行結果です。 C>perl mode.cgi 0010000 000000000 is CHAR_DEV 0010000 000000000 is CHAR_DEV C>perl mode.cgi < file1 >file2 C>cat file1 | perl mode.cgi | more 1000000 110110110 is REG_FILE 1000000 110110110 is REG_FILE ついでに、Win95 のJava WWWサーバーでの実行結果 0001000 000000000 is FIFO 0001000 000000000 is FIFO あれ? is REG_FILE を予想したのですが…?? |
> http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html > マニュアルがみつかりませんでした。"stat.[1-9n]" > という警告が出たんで、こっちは諦めてたのですが、 このページ、日本語版がなければ英語版を表示してくれればいいのに。 改善要求出しておきます。 > ところで、この stat(2) の (2) とかの数字は、どういう意味なのでしょうか? セクション番号です。 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?man 結構OSによって違っていて、SunOSなんかだと、1B,1C,1Fなどがあったり、 またあるOSではシステムコールだけど、別のOSではライブラリという ものもあるので、セクション番号はあまり絶対的なものではありません。 各セクションの詳しい説明は、man 1 intro とか man 2 intorでわかります。 > S_IFWHTには、'%'を付けてるので、何か意味があるんでしょうね。 どうやら、unionファイルシステムというものに関係があるようですね。 でも役割などはよくわかりません。 http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=whiteout&dbname=users-jp http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/miscfs/union/Attic/libc.fts.c?rev=1.1.1.1 http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&cmd=&man=mount_union&dir=jpman-3.2.0%2Fman > C>cat file1 | perl mode.cgi | more > is REG_FILE > is REG_FILE DOSのパイプは、一度ファイルに落としてから再度そのファイルを リダイレクトして実現しているんでしたっけ。 |
会社でホームページを開設するんですが,サーバを管理してほしいとの事なんです。 NTTから直接らしいんですが、ネットワーク用なんです。 回線はOCNエコノミーです。 具体的にどんな本を読んで勉強すればいいか教えてください。 具体的に教えていただけると、本当に感謝です。 勉強しますんで是非アドバイスを下さい。 お願いします |
あーうー、あなたが現在どれだけの知識を持っているか、どんな OSを使うのかがわからないので、なんとも答えにくいです。 # それに、僕はその分野の良書を知らないので…。 サーバおっ立てるなら、とりあえず DNS/WWW/SMTP/POP くらいを 勉強すればいいでしょう。書店に行けば 「FreeBSD(Linux)で始めるインターネットサーバ」(この書名はあくまでも例です) などという本が結構置いてあると思うので、数冊買って読んでみては いかがでしょう。ドメイン登録が必要なら、JPNICへの手続きの 方法が書いてあるものを買うといいかも。 とまぁ非常に簡単なアドバイスしか言えませんが…。 |
>セクション番号です。 ありゃ〜! すいません、詳細な説明があったのですね(^o^;ゞ ついでに質問してしまったもので、ロクに調べてませんでしたm(__)m >セクション番号はあまり絶対的なものではありません。 なるほど、分かりました。 >このページ、日本語版がなければ英語版を表示してくれればいいのに。 >改善要求出しておきます。 そういえば、検索フォームに >日本語はセクション 1,5,6,7,8 のみです(無いものもあります)。 とありました。 セクションの意味が分かってなかったので、ぜんぜん気にしてなかったです(^^; それと、日本語で見つからなければ、言語で英語を選んで探せばいいと 思って今見に行ったら、なぜか英語が選択できなくなってた…なぜだろう?? >DOSのパイプは、一度ファイルに落としてから再度そのファイルを >リダイレクトして実現しているんでしたっけ。 本来のDOSではその通りです。 パイプの使用中にディレクトリエントリを取ると、ファイルが見えます(笑い) Win95のDOS窓でも同じみたいです。 ただし、Win95のWin32では、プロセス間通信としてのパイプを サポートしてるようなので、Win32のperlで、 open(FH,"| cat"); &get((stat(FH))[2]); を実行すると、Javaの場合と同じ is FIFO になりました。 |
68userさん, 大昔のSEGA PC-BBSでピンボケ発言をしていた Netboyです. 'にくぽんBBS'の掲示を見て,お邪魔しました. お肉さんは会社の研修で,今月はネットできないそうです. SEGA PC-BBSの過去ログの件なんですが,私がサーバーと 回線を用意しますので,そちらで公開を継続していただく ことは可能でしょうか? T1以上の回線上のサーバーを新しく仕込む予定です. 68userさんにアカウントを発行して,68userさん用のHP領域を 差し上げますので(ログ展開用と合わせて2G程度), そちらで当面の間,公開を続けていただきたいのです. '当面の間'とは,具体的には,来夏くらいまでです. その後のことは,やってみてからご相談したいと思います. 勝手なお願いですが,よろしくお考えいただけますよう, お願い申しあげます. - - - - - - - - - - - - - - - - お肉さんの過去ログ置き場である私の自宅サーバー (ODN;64kbps常接;Linux)なら,とりあえずすぐに使えます. ログを移設したりする用途であれば,すぐにでも アカウントを発行できます.ただし,遅〜いボロサーバー ですけど. |
こんにちは、Netboyさん。 > お肉さんは会社の研修で,今月はネットできないそうです のようですね。書き込んだ後に知りました(^^; > T1以上の回線上のサーバーを新しく仕込む予定です. > 68userさんにアカウントを発行して,68userさん用のHP領域を > 差し上げますので(ログ展開用と合わせて2G程度), え〜、T1って1.5Mbpsですよね(違いましたっけ)。 2Gと言えば2GBですよね(そりゃそうだ)。結構な容量です。 しかし、それだけのリソースを僕に貸し与えることによって、 Netboyさんにメリットが発生することは全くないように思える のですが、なぜそういうお申し出をされるのでしょうか? # 失礼な質問かもしれませんが、素朴な疑問です。 > '当面の間'とは,具体的には,来夏くらいまでです. これは2000年の夏、ということでしょうか。 僕が持っているログは、1997/4〜1998/4のもので、現在は 更新していません。よって、一度設置してしまえば保守する 必要はないので、HDDがクラッシュでもしない限り、永遠に 存続させられると思います。 容量は向こうに書いたように、ログ自体が100M、namazuの インデックスが300MB超(400MBいくかも)です。 過去ログ自体、懐古主義以外のなにものでもありません。アクセス 自体もそんな頻繁にあるわけでなく、たまに現BBSで「ここで昔のが 見られるよ」という発言があったときに、アクセスが増えるくらいです。 # http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/view-count.cgi?log=day4 昔を懐かしむためだけに、何も新しいものを生み出さない コンテンツのために、T1の回線と数百MBの容量を僕に与えて いいのでしょうか? 今一度お考えください。 なお、別に断っているわけではありません。こちらがお受けした後に Netboyさんが「こんなはずでは…」と思われるのは避けたいので、 現状を御理解いただいているのか確認したいわけです。 # もちろん「やっぱりやめます」ということになっても、全く構いません。 |
68userさん, ご質問いただき,ありがとうございます. >しかし、それだけのリソースを僕に貸し与えることによって、 >Netboyさんにメリットが発生することは全くないように思える >のですが、なぜそういうお申し出をされるのでしょうか? お申し入れをした理由は次のようなものです. 1.SEGA PC-BBSのファンであること 2.ログの保存と公開について68userさんの 活動に関心を持っていたこと 3.Web掲示板CGIにちょっとした機能を付け加える計画を 進めていて,このような'ログの置き場所・公開方法の問題'を ある程度解決したいと考えていること さらに,たまたま私がお手伝いしているPCパーツショップさん のサーバーを任されていて,偶然予備のWebサーバーが空いている のです.このサーバーはFreeBSDです. >一度設置してしまえば保守する >必要はないので、HDDがクラッシュでもしない限り、永遠に >存続させられると思います。 もっとアクセス量があるのかと思っていました.それなら 帯域幅を圧迫しないと思いますので,特に期限は無しで 構いません.アクセス量があると,来年のサーバー設置 料金が上がってしまうので難しいところです. 領域の余った部分はお好きに使っていただいて構いません. Telnetごしに普通の感じで触れるようにします. 詳細はメールでご質問にお答えできますし,ご説明したい ことがらもいくつかあります. メールを差し上げて構いませんでしょうか? (長文で失礼しました) |
追加して補足します. 予定しているサーバーは,群馬の両毛インターネットさんという 業者さんのところにある,上流が東京インターネット系6Mbps (又はODN系1.5Mbps)のサーバーです. 商用サーバーですが,営業内容とは関係ない,お得意様ユーザーさん のHPやパーツのドライバ類,データシート,掲示板などを収容する 予定のものです.よってコンテンツはすべてコピーフリーになります. ただし,メインWebサーバーがコケたときは,こちらを復旧機材に 徴用されますので停止します.オマケにこの業者の米NIC用2nd-NS サーバーと兼用になっていて,Webトラフィックがあまりに重くなると 怒られてしまいます. |
> お申し入れをした理由は次のようなものです. なるほど、概ね理解しました。では、 ・僕もNetboyさんも、一切の義務/責任を負わない ・アカウントの存続、容量などは、Netboyさんの一存にお任せする ということなら、お申し出をお受けしたいと思います。 > もっとアクセス量があるのかと思っていました ちなみに5月のアクセス数(ヒット数: httpd-access.logをgrep|wc -l したもの)は10000弱です。全文検索を付ければもう少し増えるかも しれませんが、倍増とか3倍増などということはありえないと思います。 > メールを差し上げて構いませんでしょうか? はい、よろしくお願いします。 > 群馬の両毛インターネット takauji.or.jp でしたっけ? ところで、なんでtakujiなのかしら。 |
>・僕もNetboyさんも、一切の義務/責任を負わない >・アカウントの存続、容量などは、Netboyさんの一存にお任せする >ということなら、お申し出をお受けしたいと思います。 ありがとうございます. 上記の条件は了解いたしました. >ところで、なんでtakujiなのかしら。 さぁ...(笑) 企業向けのryomonet.co.jpというのもあります. では,メールをこれから送りますので. |
え〜、トップページにも書きましたように、 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/index.html にリンクを張っていらっしゃる方は http://X68000.startshop.co.jp/~68user/ に、 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/index-unix.html にリンクを張っていらっしゃる方は http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/ に修正していただくようお願いします。 /~j5306050/index.html や /~j5306050/unix/index-unix.html を指してるリンクは 全部修正したつもりです。 なんでかと言うと、webを作り始めたときは index.html を省略できることを 知らなかったんですが(^^;、やっぱりURLは短い方がいいよなと思って 変えてみました。めんどくさいことさせてすいませんが、ぜひご協力を。 あと、(やっと)UNIXのとこに検索フォーム付けました。 |
このサイトを Infoseek で見付けてしまった、高山と申します。 68user さん、はじめまして(笑)。 このサイトには、HTTP クライアントや、POP3 クライアントの作り方 など、他にはあまり無い情報があって、hacker 志望(実力は全然で すが)な僕には、かなり為になります。 これからも、たまに見に来ようと思いますので、頑張ってください。 では。 # www-links Project 。もっと人手が欲しい〜。 # 特に、三平さんの収集した URL の整理とか、相当キツそう(涙)。 |
余談ですが、HTTPのソースを見たい時はブラウザに view-source:http://abc.hogehoge.com/ とかするとソースウインドウが開きます(笑) 既に知ってますかね、でもCGIだと色つけとかすれば 便利そうです、作ってみようかな・・・ |
<a href="http://abc.hogehoge.com/">http://abc.hogehoge.com/ |
x−mate3.0をしている人、おしえてください。 メールを待ってます。 |
x−mate3.0をしている人、おしえてください。 メールを待ってます。 |
> 68user さん、はじめまして(笑)。 どうも(^^; > hacker 志望(実力は全然ですが)な僕には、かなり為になります。 いや〜、ほんとは「カーネルの読み方」とか「デバイスドライバの作り方」とか 書きたいんですけど、実力がないのであれが精一杯…。 高山さんはとっても若いので、今のうちに勉強して立派なハッカーになってください。 > # www-links Project 。もっと人手が欲しい〜。 担当の部分が進んでなくてすいません。システムができないことには メンバの協力も得られませんから、早く仕上げなくてはと思っているんですが。 URLの整理くらいなら、www-links-workで手伝ってくれる人を募集しては どうでしょう。 > view-source:http://abc.hogehoge.com/ これは知りませんでした。というか、この手のはいろいろあることは 知ってるんですが(about:とか)、細かい部分は全く知りません。 # ところでウスターソースさんって、どこかで見かけた記憶があるんですが(失礼)、 # SEGA? それとも、とほほBBSかな。 |
始めまして。 ちょっと悩んでいるので教えていただきたいのですが、 日本語(漢字使用可)のtalk,write,phoneを探しているのですが ご存知ですか。お分かりになれば教えていただきたいのですが。 |
okphoneはどうでしょう。 ftp://ftp.win.or.jp/pub/network/okphone/ ただし、クライアントだけが日本語に対応すればいいのか、それともサーバの 対応も必要なのかはわかりません。あと、talk/writeはわかりませんです。 # ICQを使うってのは? |
はじめまして。 REF HAT5.2をインストールしていろいろテストしているのですが、 PCの場所移動のためにIPアドレス等を変更したいのですが、 どのファイルを直せば良いのでしょうか? Xが使えれば簡単に直せるようですが、ディスプレイが悪いのか、 設定が悪いのかわかりませんが、まともに画面が見れなくなってしまうので、 Xでの設定は出来ないんです。(こっちを直せという意見もありますが・・・) 詳しく説明しているページを紹介してくださってもかまいません。 どうかご教授ください。 |
RED HATの打ち間違えです(^^ |
Linuxは知りませんが、一般的に/etcの下なの確かでしょうね。 /etc/sysconfig/ の下とかにないですか。 grep 133.8.3 /etc/{*,*/*,*/*/*} などとして、どこで設定しているのか調べてみてはどうですか。 # 133.8.3 は現在のIPアドレスね。/etc/hostsや/etc/resolv.conf、 # デフォルトゲートウェイの修正も忘れずに。 |
UNIXプロセスの終了について質問したいと思います。 普通はkill プロセスIDという方法で終了できるのですが、 なぜかうちのsolarisは終了できません。 そのやり方を以下のように再現します。 g10410@iclab[1]/home/g10410>ps -ef | grep java g10410 19018 19011 0 14:41:16 pts/8 0:00 grep java g10410 17832 1 0 5月28 ? 0:03 /usr/java/bin/java -classpath /usr/dt/appconfig/hotjava/classes:/usr/dt/appconf g10410@iclab[2]/home/g10410>kill -KILL 17832 g10410@iclab[2]/home/g10410> g10410@iclab[3]/home/g10410>ps -ef | grep java g10410 19026 19011 0 14:41:53 pts/8 0:00 grep java g10410 17832 1 0 5月28 ? 0:03 /usr/java/bin/java -classpath /usr/dt/appconfig/hotjava/classes:/usr/dt/appconf 最後の一行のように、なぜか終了できませんでした。 そもそも /usr/java/bin/java -classpath /usr/dt/appconfig/hotjava/classes:/usr/dt/appconf なんで動いたままになってるのかわかりませんので、どうか御教授下さい。 サーバーの負荷が重いから停止させてくれと、文句を言われているので、 なんとか終了したいものです。 |
ゾンビプロセスや、ディスク入出力待ちのまま固まってる プロセスは殺せません。 > 文句を言われているので、なんとか終了したいものです。 え〜、リブート…とか(^^; |
はじめまして。 インストール後に表示言語設定を コマンドを使って変更する事は可能なのでしょうか? ちなみにインストール時に設定したのは英語と日本語の 混在で、変更したいのは日本語表示です。 |
ネットワークプログラミングの基礎知識について すごくわかりやすかったです。 ありがとうございました。 |
何とか自力でできました。 これからも度々来させてもらいますので その時はよろしくお願いいたします。 |
はじめまして。超初心者です。 xvの説明のところに 「Xの起動時に背景に好きな壁紙を貼りたい場合は.xsessionに % xv -root -quit file.jpg などと書いておけばよい。」 とありますが、.xsessionが見つかりません。 どこにあるにでしょうか。 |
.xsession がなければ .xinitrc でいいです。具体的には xdmで Xを起動しているなら .xsession 、startxやxinitでXを起動しているなら .xinitrcです。 |
はじめまして。 私も日本語表示で困ってます。 Solaris2.6にTeraTermを使ってコーディングを行っているのですが、 日本語が文字化けしてしまいます。 LANGはjapanese、TeraTermの設定はEUCに設定してあります。 このほかに注意する個所がありましたら教えてください。 ちなみに他の人は同じ設定で文字化けしてないようです。 |
> LANGはjapanese 化ける化けないに関してはLANGはあまり関係ないです(と思います)。 症状がよくわからんのですが、日本語が書かれたファイルをcat するだけで化けますか。cat hoge|nkf -eでEUCに変換すると どうなりますか。 補足。 > .xsession がなければ .xinitrc でいいです。 どちらもホームディレクトリに置けばいいです。どちらもなかったら http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/config.html#%7E%2F%2Exsession のような内容のファイルを作成しておきましょう。 |
再び日本語表示 さんへ 設定を保存しましたか? 設定し直した後に setup→save setup で設定を保存します。 一回終了してもう一度立ちあげると直ると思います。 |
cat hogeでは、日本語は表示されます。 問題はviで日本語入力した際、文字化けしてまうことです。 (説明不足でした。すみません) OSのエラーコメントなどは、正常に日本語で表示されます。 |
いい忘れました。設定するのはtera termの方です。 ついでにこちらの方から質問があります。 OSをインストールしたのですが、root直下に.Xdefaultsが できません。インストールに失敗したのでしょうか? それからVXVAをインストールしたのですが’本マシンではVxVAを起動することはできません。’というメッセージがでて起動しません。 バージョンも対応osにも問題ありません。よろしくお願いします。 |
>ユニ男 さん TeraTermの設定を保存し、再び起動してみましたが、 まだ文字化けするようです。 |
>再び日本語表示さん Telnetではどうですか? |
Telnetも同じ症状です。 設定を日本語EUC、SJISのどちらにしても 日本語の入力は文字化けします。 うーん・・・なぜなんだろう??? 正常に動いている人の.profileを見ても 環境変数は同じなんですけどねぇ。 |
> 問題はviで日本語入力した際、文字化けしてまうことです。 じゃあTeraTermの問題ではないですね。そのviは日本語を通しますか? 手元のSolarisには、 /usr/xpg4/bin/vi /usr/bin/vi /bin/vi /usr/ucb/vi がありますし、それに加えてelvisもあります。少なくとも/bin/viは setenv LANG ja しないと化けてました。 他の方はviを使っていても化けないのなら、その人の環境でwhich viして どのviを起動しているか、環境変数はどうなっているかを調べてはどうでしょう。 > OSをインストールしたのですが、root直下に.Xdefaultsが > できません。インストールに失敗したのでしょうか? OSと言ってもいろいろありますけど、普通インストール直後には .login、.cshrc、.profile、.mailrc、.rhosts くらいしかできない はずだと思います。 # /usr/share/skel あたりに置いてあるやるがコピーされるわけです。 > それからVXVAをインストールしたのですが VXVAとは何か知らないので、残念ながらお役に立てそうにありません。 |
>再び日本語表示さん Telnetではどうですか? |
viは日本語を通します。 which viでは、私も正常に表示される環境も /usr/bin/viを使用しています。 LANG=ja export LANG とし、envでちゃんと格納されているのを確認しました。 TeraTermの設定も確認させてもらいましたが、 やっぱり同じです。表示されない理由がわかりませんが、 もうすこしあがいてみます(苦笑) |
>68user さんへ 返答ありがとうございました。 .XdefaultsはべつのCDからインストールすることがわかりました. それからVXVAとはVXVMというディスクのミラー化(ROOTいかのファイルを全て万が一のために同じものをバックアップとしてさくせいする)するためのソフトのユーザーインターフェイスのことです。 とりあえずこれは再インストールすることになりました. >再び日本語表示さんへ そうゆうことになると私もお手上げです. 力不足の私をお許しください・・・ |
こんにちは。 X ウィンドウシステムというのは OSとは別個にインストールするものなのでしょうか? もしそうだとすればどこから手に入れれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 |
OSはなんでしょうか。UNIX系OSならば、よほど変なOSでない限り Xも一緒に付いてきますので、何も入ってないとしたらインストール時に 選んでないだけだと思うのですが。 |
>68user OSはUX/4800です。 結局ほかのサーバーからコピーしてきました。 でも変ですね。インストール時にディレクトリ も指定したんですけど・・・。 |
>68user ’さん’ 呼びつけで送ってしまいました。ごめんなさい。 よろしくお願いします. |
.xinitrcもないのですが・・・ |
日本語入力ができるようになりました。 原因は stty istrip なるものが.profileに記述されてたことです。 自分で書いたものでないので、気づかなかったのですが、 これは入力文字を 7 ビットにストリップする処理でした。 相談に乗ってくださった68userさん、ユニ男さん、ありがとうございました。また何か合った際はよろしくお願いします。 |
> 原因は stty istrip なるものが.profileに記述されてたことです。 stty istrip だと、catは通っても vi は化けるのですか。 勉強になりました。 # こちらのSolarisでは再現できませんでしたが > OSはUX/4800です。 HP-UX か HI-UX ですよね。どっちも使ったことがないのですが、 > .xinitrcもないのですが・・・ .xinitrc も .Xdefaults も .Xresources も、最初は存在しないもの じゃないかと。 xinit/startxを実行すると、最初に ~/.xinitrc を探し、それがなければ サイト標準の設定として /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc (FreeBSDの場合) を実行します。ですので、ユーザごとにカスタマイズしたい場合は、その ファイルを ~/.xinitrc にコピーして、いろいろ設定するものだと思います。 # see man xinit |
相談に乗って頂きありがとうございました。 (結局わからずじまいなのですが・・・) 今度はもう少し勉強してから質問したいと思います。 では、またいつかお世話になると思いますので、 その時まで・・・ |
gzipをインストールしたのですが gzipコマンドで.gz拡張子ファイルを解凍しようとしたら 'gzip:コマンドは見つかりません'と突っぱねられてしまいます。 とりあえず本当にgzipがインストールされているか確認したのですが しっかり入っています。 なにか、コマンドの登録などが必要なのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 |
以下の問題解決しました。 ついでにお聞きしたい事があるのですが、sendmailの バージョンを strings /usr/ucblib/sendmail | more で開いて確認しようとしたのですが、どれがバージョンの数値か 解りません。もし知っていらしたら教えていただけないでしょうか。 |
はじめましてnyaと申します。よろしくお願いします。 質問があります。 ファイルのなかにコマンドをいれておいて 実行出来るようにパーミッションを変更したら ファイルの中のコマンドを実行してくれますよね。 そこで、「cd」をおこなったら、ファイルが終了 したときにファイルを実行したディレクトリに もどってます。これを、実行しおわったらその移動先の ディレクトリにする方法はないでしょうか? 説明がよく分からない質問だとは思いますが よろしくお願いします。 |
> 以下の問題解決しました。 簡単にでいいから、どういう風に解決したか書くといいと思います。 > sendmailのバージョンを sendmailのバージョンって調べにくいんですよね。 SMTPサーバとしてsendmailを動かしているなら、telnetを使えば % telnet ホスト名 smtp 220 ホスト名 ESMTP Sendmail 8.8.8/8.8.8; Fri, 9 Jul 1999 16:06:17 +0900 (JST) などと表示されるはずです。 > ファイルのなかにコマンドをいれておいて 要は、スクリプトの中でchdir(cd)したとき、そのスクリプトが 終了した後に、カレントディレクトリが戻らないようにしたい、 ということですか? だとしたら無理です。シェルがスクリプトを実行すると新しい プロセスが生成されますが、カレントディレクトリはプロセスごとの 固有の情報ですので、スクリプト(子プロセス)の中でカレント ディレクトリを変更しても、シェル(親プロセス)には影響を 与えません。 解決方法はない…と思います。多分。 |
68userさん、ありがとうございます。 質問の意味はその通りです。 無理なんですか・・・。わかりました。 これからもよろしくお願いします。 |
68userさん、ありがとうございます。 質問の意味はその通りです。 無理なんですか・・・。わかりました。 これからもよろしくお願いします。 |
2重投稿してしまいました。 どうもすみません。気にしないでください。 |
>> 以下の問題解決しました。 >簡単にでいいから、どういう風に解決したか書くといいと思います そうですね。 まあ簡単なことで、gzipをインストールしたディレクトリのパス(/usr/local/bin/gzip ….gz)を付け加えないで、そのまま(gzip … .gz)打ち込んでいたために解凍できなかったようです。 そんなこんなで今sendmail.cfをCFツールを用いて編集しています。 そこでもまたいろいろな問題があがってきています。 そのことについてはまた後日質問させていただきます。 初歩的な質問ばかりでうんざりだと思いますが、そこをあえてよろしく お願いします。こっちも知ってることがあったら(薄い知識しかありま せんが)極力答えていきたいと思います。 お互いがんばりましょう!! |
こんにちは。 sendmail.cfファイルをCFツールを使って作成しようとして いるのですが、'****.def'を編集した後'make ****.cf'で .cfファイルが生成されるはずですが'`****.cf' is up to date.' というメッセージが出るだけでモノが生成されません。 なにかMakefile内での編集が必要なのでしょうか? perlのディレクトリ設定はしてあります。 なお現在使っているCFツールは'CF-3.7Wpl2.tw.gz'を解凍したもの です。 よろしくお願い致します。 |
はじめまして、GLINDAと申します。いつも参考にさせて いただいております。 HP-UX10.20をVUE環境にて使っているのですが、 ログイン時にいちどだけ走らせたいスクリプトを作り、 .loginに入れてみたのですが動いてくれません。 (.vueprofileのVUESOURCEPROFILEはtrueにしてあります) 初期プログラムは/bin/cshで、.cshrcでパスを通していますので そのあとであればスクリプト実行の記述は.loginの中でなくとも かまいません。 いろいろ調べたのですがわからなくて、とても困っています。 なにか解決方法があったら、どうか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 |
> '`****.cf' is up to date.' 一般的に - tar zxvf CF-3.7Wpl2.tar.gz で展開して - cd CF-3.7Wpl2 で移動して - make cleantools、make tools して - make samples して - 好きなファイルを cp Standards/sendmail-*.def sendmail.def でコピーして (CF-3.7Wpl2の直下にコピーすること) - sendmail.defを適当に編集して - make sendmail.cfを実行すると sendmail.cfが作成される - sendmail.defを編集しないまま makeすると、sendmail.cfが sendmail.defより新しいのでup to dateとなる というところだと思いますが、ここらへんをちゃんとやってるなら ちょっとわかりません。 > GLINDAさん HPもVUEも知りませんが(VUEってナニ?)、~/.login に setenv HOGE fuga などと書いて、本当にその部分が実行されているか調べてみてはどうですか? % printenv HOGE fuga となるなら、スクリプトの記述ミス、と。 |
68userさん、返答ありがとうございました。 もう一つ質問させて下さい。 とりあえず'****.def'を編集して、makeをかけたのですが、以下のよ うなメッセージが出てしまいます。 MASTERDIR=./Master TOOLDIR=./Tools \ ./Tools/Configure sendmail.def > sendmail.cf.tmp UX:sh (sh):エラー:./Tools/Configure:実行できません. *** Error code 1 (bu21) make: fatal error. sendmail.cf.tmpというのはできています。 Configure内を編集しなければならないのでしょうか? マニュアルにはtoolディレクトリ内のsendmail.cf作成用ツールを自分 のPCの環境に合わせてくれとかかれていますが、それと関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。 |
> 68userさん、返答ありがとうございました。 解決しましたか? 回答が役に立ったら「〜の部分が抜けていた」とか 「〜をしていたがこれが余計だった」などと書いてください。 原因が別のことだったら、その原因を書いてください。 こっちもこういうやりとりを通じて知識を得たいので、 聞きっぱなしは ご勘弁を。 > makeをかけたのですが、以下のようなメッセージが出てしまいます。 どこでこけてるのかわかりませんが、Configure は shスクリプトなので、 % env MASTERDIR=./Master TOOLDIR=./Tools ./Tools/Configure sendmail.def % env MASTERDIR=./Master TOOLDIR=./Tools sh -x ./Tools/Configure sendmail.def などとしながら原因を切り分けてみては。 |
> 68userさんへ 投稿したときの状況としては解凍・展開してできた(68userさんが示していた手順で)STANDARDディレクトリ内の適応する***.defファイルをCF-3.7Wpl2 ディレクトリにsendmail.defとしてコピーしviで編集しCF-3.7Wpl2 ディレクトリ内でsendmail.cfをmakeしたところで下のようなメッセージが出ていました.それに加えてMAKEFILE内のPERLの存在するディレクトリを編集したのですが、make toolsを実行した時点でNOT FOUND PERL と言うメッセージが出るのも気になります。 投稿したあと自分のほうで調べてみたのですが、setenvで現在の環境を確認してみたのですが、シェルの部分がSHELL=/sbin/cshとなっていました。Configure内をみてみると、どうやらshの方を使おうとしているようなのでcshではなくshを使うように環境を変えなければならないのではとは思っていましたが設定を変えてみても(完全に変わっているか疑問)、Configure内の頭の部分、PATHなどを変えてみましたがうまくいかず、結局バージョンの古いCFがOSの付属についてきたCDROMに入っていたのでそれでもう一度チャレンジしている途中です。こっちの方はmake tools実行時のPERLの参照もうまくいき、Configure内もCF-3.7Wpl2のものとPATHなどが異なっているのでこっちで一回試してみようと思います. それでだめなようであれば、68userさんの今回示してくれた手順で試してみたいと思います。 |
> 68userさんへ 68userさんのいう通りに環境を変えようとしましたが、 肝心のConfigureの部分だけ許可を与えられていないと拒否されてしまいます。(以下のメッセージ) UX:env:エラー:許可を与えられていまん.: ./Tools/Configure 許可ははずす事が可能なのでしょうか? なお、CFツールはshとPerlは必須のようです。 よろしくお願いします。 |
68userさん、レスありがとうございました。 setenv文を入れて実行したところ、.loginが 起動していないということがわかりました。 >HPもVUEも知りませんが(VUEってナニ?)、 VUEというのは、HP-UX上で動くグラフィカル・インターフェースで Visual User Environment の略称です。AIX等では同等の機能を CDEと呼んでいます。 DOSに対するウィンドウズシステムのように、コマンドをアイコン/ボタン 化して使う環境のことです。説明不足ですみませんm(__)m .loginが動かないのは、どうやらこのVUE環境の設定がよくない ようなのです。前回の質問で「VUESOURCEPROFILE="true"にしてある」 と書いたのですが、この設定が有効であれば.loginを起動するはず なのにされていない…設定ファイルの書式に間違いがないか、 調査中です。 |
> AIX等では同等の機能をCDEと呼んでいます。 なるほど。なんとなくわかりました。 最初の一回だけ実行すればいいのなら、~/.cshrc に if ( $?FIRST_FLG ) then command setenv FIRST_FLG endif などと書くという手もあります。$prompt や $shlvl(これはtcshだけかな?) を使ってもいいでしょう。 > UX:env:エラー:許可を与えられていまん.: ./Tools/Configure chmod +w ./Tools/Configure してもダメですか? |
>68user さん .cfファイルできました。(まだ.defの方の設定が適当なので.cf内は空っぽですがとりあえず現れました・・・) Tools/Configureファイルが実行形式になっていなかったので >chmod +x Configure と入力して、なおかつsetenvコマンドでSHELLの設定をshのあるパスに変更してmake *****.cfしたら.cfファイルができました。 これからちゃんとした設定をしよう思います。 またこの件で解らない所がありましたらお邪魔します。 ありがとうございました。 |
こんにちは。 *****.defファイルの設定をしているのですが、 各設定のコメントというのは設定の必要内もの についてもはずさなければいけないのでしょうか? |
マニュアル読んでます? README.jpn には 多くのホストで共通な最小限度の設定については doc/INTRO.jpn を、 詳細な設定の説明については doc/MANUAL.jpn を参照してください。 と書いてありますが、doc/INTRO.jpn、doc/MANUAL.jpn を読みましたか? |
ありました. 何とか設定できそうです. .cfファイルもちゃんと現れました。 後は現在使っているサーバーと全く 同じ設定にしなければなりません. がんばります.ありがとうございました. |
こんにちは。 viでファイルの中身を編集しているのですが、 '@'を入力しようとすると入力が解除されてしまいます。 どうすれば文字として認識してくれるのでしょうか? よろしくお願い致します。 |
xwindowの画面全体を画像保存する方法を教えてください。 それにしても、そんなこと、可能なのでしょうか? |
>くにろぅさん レスありがとうございました。 画像保存とありますが具体的にどう行ったことを やるんでしょうか。(面倒なら結構です.) もうひとつUNIXサーバーがあるのですが、 そっちのほうは'@'は問題なく入力できます. 今、sendmail.cfの編集をしているのですが、 どうしても'@'を入力できないと先には進まないのです・・・ よろしくお願いします. それから、どなたか使えるsendmailについてのページ、書物などを ご存知でしたら教えてください. |
> '@'を入力しようとすると入力が解除されてしまいます。 うちの環境では@も普通に使えましたが…。「入力が解除」ってどういう意味ですか? viは2つのモードを切替えて使うものだということはご存知ですか? > xwindowの画面全体を画像保存する方法を教えてください。 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?xwd http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?import などを使います。 % xwd -root > image.wd % convret image.wd image.gif |
> そっちのほうは'@'は問題なく入力できます. ああ、基本的な使い方は大丈夫なんですね。ならばちょっと僕にはわかりません。 where viして、いろんなviを試してはどうでしょうか。 # あるいはemacs/muleを使う、と :-) |
'@'の入力できました '\'→'@'といれるとできました。 UX/4800のみに起こる現象らしいです。 >68userさん 返答ありがとうございました >「入力が解除」ってどういう意味ですか? @を入力すると入力できなくなり、ESCキーで抜けた状態に なってしまうという事です。 |
> レスありがとうございました。 > 画像保存とありますが具体的にどう行ったことを > やるんでしょうか。(面倒なら結構です.) はい。.gif fileなり、なんなりにして画像保存したいとおもっているのですが・・・。 無理なんでしょうか。もし成功したらなんか、homepageの壁紙にでも・・・とか。 |
> 無理なんでしょうか。 回答してるじゃん…。 % xwd -root > image.wd % convret image.wd image.gif 試してみましたか? convertがなければxvでも可。ただし色が壊れるかも。 |
こんにちは 質問があるのですが、SOCKS5というものをご存知でしょうか? socks5-v1.0r9.tar.gzというものを解凍して、新たにできた ディレクトリの中に入り、その中で >./configure を実行 その後 >make all と実行すると ld: fatal error: Symbol referencing errors. No output written to socks5 *** Error code 1 (bu21) make: fatal error. *** Error code 1 (bu21) make: fatal error. というメッセージてその後 >make install としても同じエラーが出て/etc/socks5.confが作成されません。 新たにできたディレクトリ以下のMakeflieを見てみたのですが premixがMakeflieで指定されているディレクトリに存在しないの も気になります。 もしこの件についてご存知でしたらよろしくお願いします。 |
みなさんはじめまして。 仕事中にちょくちょくみさせてもらっていますが、 なかなか活発(?)な掲示板ですね。 それで、質問ですがsolaris2.5.1でリモートホストに 接続されたCD-ROMドライブをローカル側で使うときは 「share」「mount」コマンドを使いますが、 HP-UXではどんなコマンドを使うのか、知っている方が いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。 ローカル接続すればいいといわれてしまうと それまでですが...(^^;) |
> なかなか活発(?)な掲示板ですね。 書き込みはあっても、解決に結び付くことがあまりないのが痛いですが(^^; # なので、ほんとにお困りの場合は fj などで聞いてくださいね。 > リモートホストに接続されたCD-ROMドライブをローカル側で使うときは > 「share」「mount」コマンドを使いますが、 すいません。全くわかりません。SolarisってamdとかNFSとかじゃなくて、 リモートからCD-ROMをマウント/アンマウント/参照したりするんですか? > ld: fatal error: Symbol referencing errors. No output written to socks これだけの情報では リンクの段階でこけてます。configureの時点でおかしいか、 ライブラリがおかしいか、適切なライブラリを見てないか、 変なコンパイラ/リンカを使っている、などが原因が考えられる。 としか言えません。でも、ldってこれくらいのエラーしか 表示しないんだっけ…。 > premix prefix? 「Makefileのprefixで指定されているディレクトリが存在しない」と 言いたいんでしょうか。 |
>prefix? 「Makefileのprefixで指定されているディレクトリが存在>しない」と >言いたいんでしょうか。 そのとおりです.prefixってファイルが存在するのでしょうか? |
「prefix=接頭辞」。そのプログラムをインストールするトップディレクトリ。 例えば prefix=/usr/local なら、バイナリは/usr/local/bin に、ライブラリは /usr/local/lib に、マニュアルは /usr/local/man にインストールされる ということです。prefix が何なのかわからなければ、Makefile をエディタで 開いて prefixで検索しましょう。そしたらなんとなく意味がわかると思います。 |
はじめまして。こんにちは。 こちらのサイトに来るのは今日が初めてですが、内容が充実していて 大変参考になるサイトですね。 今後も利用させて頂こうと思います。 さて、さっそくですが、質問をさせてください。 X Window System に関する質問ですが、現在、X11R5からX11R6への バージョンアップを考えています。 バージョンアップに際して、仕様の変更箇所( 特にXlib のライブラリ 関数について )を調べているのですが、詳細が記述されている書籍や ホームページなどがなかなか見つかりません。 変更個所などの具体的な記載はありませんでしたが、X11R5 から X11R6 へのバージョンアップでは、Xlibについては特に仕様変更は無いように 感じました。 具体的にどのような点が変更されているのか、ご存知でしたら 教えてください。 |
> 詳細が記述されている書籍やホームページなどがなかなか見つかりません。 Xの規格を決めてる OpenGroup の、Xについての部分 http://www.opengroup.org/tech/desktop/x-window-system/gettingx.htm X11R6のリリースノート http://www.opengroup.org/tech/desktop/x-window-system/r6.1doc/relnotes/relnotes.htm リリースノートの「What Is New in Release 6」 http://www.opengroup.org/tech/desktop/x-window-system/R6doc/relnotes/chap4.html あたりでしょうか。Xlibに関してどういう関数が追加されたとかも 書いてあります。これ以上の細かいことは ftp://ftp.u-tokyo.ac.jp/pub/X11R6/ (最新版はR6.4です) などから落としてきて、実際のソース/manを見るしかないと思います。 # ちなみにXIEとは何ですかとか聞かれても、僕はわからんです。 > Xlibについては特に仕様変更は無いように感じました。 もちろんR5とR6では上位互換性はありますので、R5で作ったバイナリも ほぼ100%動くでしょう。 あと、R6について説明してある日本語の書籍は出ていないと思います。 |