↓ごめんなさい。間違えました。 話は変わりますが、いつも参考にさせていただいてます。 これからも参考にさせていただきます。 |
No. 2502 あのう、ざっくり消した件ですが、hotjavaが立ち上がらなくなったのが影響といえば影響です。 どういう関連でこうなっているのか正確な原因は理解できていません。 明日の夜にまたSolarisをいじる予定です。 |
>>2505 Hiro > どういう関連でこうなっているのか正確な原因は理解できていません。 HotJava は Java で書かれたブラウザで、実行するためには JDK (というか JRE) が必要だからです。起動できなくなったのは、 - JDK1.1 と J2SE 1.3 の仕様の違うから - 単に HotJava が (J2SE 1.3 の) java コマンドを見付けられないだけ のどちらかでしょう。 JDK1.1 を入れ直したかったらこちらから。 http://java.sun.com/products/jdk/1.1/ ただし、現在は 1.1 系列最新の 1.1.8 しか落とせないようです。 他のマシンか、インストール用 CD-ROM から java1.1 だけ 持ってくるのが早いかもしれません (CD-ROM から一部だけ 抜き出すことはできるのかな?)。 |
>>No. 2506 HotJavaが立ち上がらない理由はそういうことなのですか。 JDK1.1を入れなおすと、わたしはまたパスの設定で混乱してしまうかも しれないので、とりあえずはネットスケープを入れるよう努力してみます。 今晩Solarisをいじりますので、また明朝にでも報告します。 |
「ネットワークプログラミングの基礎知識」に「UDP を使ってみよう」を 追加しました。 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/ |
ネットスケープですが・・ Some localized components (NetHelp, etc) can not be installed at this time. Re-run this script if you'd like to try again. というメッセージがでてインストールできませんでした。 ネットでいろいろ調べたところ、SunのEnglishサイトにバイナリ版 のネットスケープがあったので、ダウンロードしようとしたところ、 まず登録せよとでました。 で、登録して、ログインしようとしたら、できません(泣) それでさきほどSunのカスタマーへ問い合わせのメールを送ったところ です。ここまでで作業はとまっています。 また今晩いじる予定です。 しかし、なかなかすすまない。とほほ。 |
>>2509 Hiro Netscape Navigator/Communicator 4.79 は http://sunsite.sut.ac.jp/pub/archives/WWW/netscape/communicator/english/4.79/unix/supported/ から落とせます。Solaris 2.6 用はありませんが、2.5.1 用が そのまま使えるはず。 日本語化したければ、日本語リソースをこちらからどうぞ。 http://www.imasy.or.jp/~mistral/netscape/download.html 上記ページには > SunOS 5.5.1 用に はバージョンによっては直接 Netscape から > 日本語化キットも出ていますので、これ をそのまま使うことも > できます。 とありますが、見付けられませんでした。 |
>>2510 68user ありがとうございます。 日本語化の方は4.76が最新なんですね。 ということは英語の方も4.79じゃなくて4.76にしといたほうがいいのだろうか? pkgではないので苦戦しそうですが(苦笑)今晩トライしてみます。 |
結局、SunのEnglishサイトから紆余曲折の末ダウンロードすることが できました。まだインストールはできていませんが・・ 明後日の夜にまたいじる予定なのでその後また報告します。 |
わけあって他人が書いた MacPerl のスクリプトを 明日までに Unix で動かして結果をレポートしなければならないんですが、 ある入力データセットだとなんとなくうまくいくのに、 別の入力データセットだと Out of memory! になります。 スクリプトの中を一生懸命見る時間がちょっとありません、、。 こんな状態でも、スクリプトをいじるだけですむ Out of memory! の安直な回避法はひょっとしてあるでしょうか? FreeBSD 2.2.8-release Perl 5.6.0 です。 確かに仕事のやり方がまずいんですけど、 ちょっとあせっているのでご教示くださいお願いします、、。 |
>>2513 ふくし unlimit とか ulimit でメモリ制限を解除してみるとか。 それで無理なら、別バージョンの perl を使ってみて、 それでも無理なら地道にスクリプト修正します。僕の場合。 |
このサーバ、えらい時間がくるってるなぁ。 |
>>2514 68user さん:いつもお世話になります。 unlimit で一発でした、、(^^) 誰にどう迷惑掛けてるか知らんけど、 今日は会社にぼくひとりなんでこれで乗り切ります。 大変助かりました! |
>>2515 68user ntpdは動いてるの? |
>>2517 名無し 動いていません。 で、さっき動かしましたが、うまく設定できませんでした。やれやれ。 |
いつもすみません。また質問です。 FrameMaker という DTP ソフトの文書から WebWorksPublisher というソフトウェアで自動生成した HTML の一部が、Web ブラウザの中で改行してくれません。 |こんにちは、赤| |ちゃん、私がマ| |マよ | ↑こうなってほしいのに |こんにちは、赤|ちゃん、私がママよ | | | | ↑こうなってしまう、、 なにぶんにも機械が生成する HTML なので、 人間が肉眼で見ることは難しいのですが、以下のことがわかっています。 ・NC で見たときは(スタイルシート有効無効に関わらず)正常に見える ・IE でもスタイルシートを有効にしたときのみ異常に見える もし何かわかりましたらお教えください。 |
>>2519 ふくし また自作自演ですみません。 css のなかに .code {whitespace:pre} と書いて、HTML の中に <span class="code">〜</span> と1個でも書くと、 それ以外でも全部 pre 属性になるようです(IEでは)。 IE のバグ説です。 |
>>2520 ふくし もう少しspecificになりました。 次の条件が揃うと起きるようです。 ・IE6 でブラウズする(NC、NE5以下ではオッケー) ・<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "xhtml1-transitional.dtd"> で始まる ・<table> の中で <span class="code">~</span> を使って文字を修飾している ・stylesheet(今回は content.css)の code クラス定義で white-space:pre;(ホワイトスペース文字で改行しない)が定義されている この条件が揃うと、行がどんどんどんどん伸びていくという 不具合が発生します。 <span class="code">~</span> の変わりに <code>~</code> だと大丈夫ですが、 それだと字がちょっとちっちゃくなります。 |
うーん・・ けっきょくまだネスケをインストールできていません・・ データは入手できたのですが・・インストールの仕方がなんだかよくわからなくて・・ また今日の夜トライします。 |
買い物カゴシステムでCGIを利用していますが、品目を選んで一度COOKIEにデータが送られた後、再度違う品目を選んでCGIにそのデータを送ると、前のデータが上書きされ、(?消え、)前に選んだ品目は無くなり新しいデータのみになってしまいます。複数のページから品目を選んだり、後から選んだ品目を追加できるようにしたいのですが良い方法はありませんか?また、反対に一度COOKIEに送られたデータはどういう仕組みで空になるのでしょうか?自分でも一応調べてみてはいるのですが、PEALにあまり詳しくないので、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。よろしくお願いします。 |
>>2520 ふくし 僕は HTML とか SGML とかには全く詳しくないので、 ここで質問しても何も得られない可能性は高いですよ。 # 質問するなと言っているわけではありません。 >>2523 りんりん マルチポストうざーい。 http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa2516.htm |
>>2524 68user さん: ええと、ここは68userさんにそれ以外の人が質問する部屋ではなくって ;;; (時々そうなのかな、と錯覚しそうになりますが ;;; 一応みんなで意見の交換、知識の共有をする部屋ですよね。 あと、HTML/SGML は一応ここのお題に即してますよね。 ということで、書かせてもらいました。いつもお世話になっております。 ちょっとは答える方でも活躍しようといつも思っているのですが、 かえって半端な知識を披瀝してご迷惑を掛けているケースも ままあるようで恐縮です。;;; 精進しますので、よろしくお願いいたします。 |
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?howtouse 自分で情報の共有、とかなんやら言ってるんだから、 すべての投稿に対して、ここはおいらが管理人なんだーみたいに レスしてるみたいだけど、それなら、メールで質問してもらって、 回答を掲載すればいいだけだな。 わざわざ、「掲示板」を設置しているんだから、みんなから情報を 集めようとしてるんでしょ?。 |
>>2525 ふくし > ええと、ここは68userさんにそれ以外の人が質問する部屋ではなくって ;;; > (時々そうなのかな、と錯覚しそうになりますが ;;; > 一応みんなで意見の交換、知識の共有をする部屋ですよね。 それはその通りですが、今回の件に関してこの掲示板と、例えば http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/bin/qanda.cgi?modefg=9&dumy=0 のどちらで質問した方が解決しやすいかと言えば、後者の方だと 思います。ここの掲示板で深い HTML の話題になったことは一度も なかったはずなので。 が、ネタ振りのおつもりでしたら いらぬおせっかいでした。 >>2526 名無し > すべての投稿に対して、ここはおいらが管理人なんだーみたいに > レスしてるみたいだけど 要は僕が「すいません、わかりません」と書くのがよろしくないと? 基本的に管理人が発言しないような質問・回答の場は (例えば 2ch)、 多人数の有識者が揃わないと成り立たないと考えています。極端な話、 少人数かつ有識者もほとんどいない場合は、結局誰も返答せず 閑古鳥が鳴く可能性が高いことはおわかりでしょう。 で、この掲示板は、管理人が放置プレイをするには規模が小さすぎると 考えているわけです。要は掲示板の規模・形式に応じた運営スタイルの 違いじゃないでしょうか。 それでもやはりうざいと感じておられるのでしたら、しばらく 「わかりません」的な発言は控えてみましょうか。 |
>>2527 68user さん: 面白そうなボードの紹介をありがとうございます。 下記の件は本当に困っているので、マルチポストになりますが、 そっちで聞いてみます。 |
こんにちは。これからWindows98のPerlでソケットを 勉強しようとおもっています。ご厄介になります。 よろしくお願いします。 (手始めにdaytimeクライアントを作ろうと思ってます。) FYA:手始めにWindows版のtcpdump、Windumpをダウンロードして、 ドキュメントも取ってきて翻訳をExciteに任せたら、すごいことに。 原文 http://netgroup-serv.polito.it/windump/docs/manual.htm >Under SunOS with nit or bpf: To run tcpdump you must >have read access to /dev/nit or /dev/bpf*. >幼虫またはbpfを備えたSunOSの下で: 走ること tcpdump >アクセスを読んだに違いありません、に /dev/幼虫 あるいは /dev/bpf* . # SunOSには幼虫デバイスがぶら下がっているのでしょうか?! >Primitives may be combined using: >原始人は次のものを使用して組み合わせられるかもしれません: # 英語も出来ないとだめみたいですね。 |
>>2529 高井あた さん > 原文 http://netgroup-serv.polito.it/windump/docs/manual.htm これはWinDumpのというよりtcpdumpのドキュメントではないでしょうか。↓に日本語訳があります。 http://www.linux.or.jp/JM/html/tcpdump/man1/tcpdump.1.html |
おっと、WinDump独自の説明はやはり英文で読まなくてはいけないようですが。 |
ありがとうございます。 日本語のマニュアル頂きました。 より深く使えそうです。 私の環境は、メインマシンにWindows98+Apacheとサブマシンに FreeBSD+ApacheがおうちLAN(10Base-Tをリバースケーブル)で、 つながっていて、実験につかってます。 それとは別に外界はWindowsマシンのPHS(H")ダイアルアップで 接続しているのですが、無指定でWindumpを起動したらいきなりPPPを 監視始めて、本当に監視して欲しかったLANの方はだんまり…。 それで調べていたのですが、-i で監視インターフェイスを指定するのは tcpdumpと同じでした。 ただWindumpにはインターフェイスを探すオプション-D があり、 -D を使って使えるインターフェイスを表示して、 そこからインターフェイス名を拾って使うようです。 Telnetでいろいろ見ているんですが、 昨日はchargen に突っ込んでTelnetが固まってリセットする羽目に(笑)。 |
こんばんは。 まだNetscapeのインストールにつまづいています。 経緯を記します(ちょっと長くなりますが・・)ので、なにかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ーーー http://www.sun.com/software/solaris/netscape/getnetscape476.html からjapaneseをクリックし、そこからnetscape4.76をダウンロード ダウンロードしたファイル名は Japanese[1].tar.Z 解凍すると・・ NSCPjacom NSCPjecom NSCPjpcom NSCPjucom という四つのディレクトリができる。 中を見てみるとどれも構造は同じで install pkginfo pkgmap reloc というファイルやディレクトリの構成 ここで pkgadd -d `pwd` とすると 1 NSCPjacom Japanese(common)Netscape Communicator (sparc)10.4.76,REV=2001.01.17.19.51 2 NSCPjecom Japanese(EUC)Netscape Communicator (sparc)10.4.76,REV=2001.01.17.19.51 3 NSCPjpcom Japanese(PCK)Netscape Communicator (sparc)10.4.76,REV=2001.01.17.19.51 4 NSCPjucom Japanese(UTF-8)Netscape Communicator (sparc)10.4.76,REV=2001.01.17.19.51 とでます。 これら4つの違い?がよくわからず、とりあえず1のみインストールし、successfulはでました。 ただ、その後、起動をどうしてよいものやらわからず、 どこにどうインストールされたのかもよくわからず・・(苦笑) とりあえずnetscapeをさがしました。 # find / -name netscape /usr/openwin/lib/locale/ja/netscape /opt/local/jakarta-tomcat-3.2.4-src/src/native/netscape /opt/pkg/NSCPjecom/reloc/NSCPcom/lib/locale/ja/netscape /opt/pkg/NSCPjpcom/reloc/NSCPcom/lib/locale/ja_JP.PCK/netscape /opt/pkg/NSCPjucom/reloc/NSCPcom/lib/locale/ja_JP.UTF-8/netscape /opt/NSCPcom/lib/locale/ja/netscape /opt/NSCPcom/lib/locale/ja_JP.PCK/netscape /opt/NSCPcom/lib/locale/ja_JP.UTF-8/netscape 全部、ディレクトリでした・・。 なにをしようとしたのかというと、 # netscape & で起動できるかなあ・・? と考えたのですが・・ 一応、これらディレクトリのある場所でコマンドを打ってみましたが、起動はしませんでした。 その他、netscape 以外にNetscapeというのも見つけ・・ # find / -name Netscape /usr/openwin/lib/locale/ja/app-defaults/Netscape /opt/NSCPcom/lib/locale/ja/app-defaults/Netscape /opt/NSCPcom/lib/locale/ja_JP.PCK/app-defaults/Netscape /opt/NSCPcom/lib/locale/ja_JP.UTF-8/app-defaults/Netscape # file /usr/openwin/lib/locale/ja/app-defaults/Netscape /usr/openwin/lib/locale/ja/app-defaults/Netscape: ASCII テキスト # file /opt/NSCPcom/lib/locale/ja/app-defaults/Netscape /opt/NSCPcom/lib/locale/ja/app-defaults/Netscape: コマンドテキスト # file /opt/NSCPcom/lib/locale/ja_JP.PCK/app-defaults/Netscape /opt/NSCPcom/lib/locale/ja_JP.PCK/app-defaults/Netscape: コマンドテキスト で、 /opt/NSCPcom/lib/locale/ja/app-defaults/Netscape のある場所で # Netscape & などは実行してみましたが、やっぱり起動はなされませんでした・・ 以上まででいきづまっております・・ どうすれば起動するのでしょうか・・ (というか、インストールができているのかもはっきりとはしておらず・・) アドバイスのほど、よろしくお願い致します。 |
>>2533 Hiro とりあえず > 2 NSCPjecom Japanese(EUC)Netscape Communicator を入れてみて下さい。 |
>>2534 68user ありがとうございます。 今晩またいじりますので、やってみます。 2点わかれば教えていただきたいのですが 1、その場合、いったんインストールした 1 NSCPjacom Japanese(common)Netscape Communicator はアンインストールしたほうがいいでしょうか? 2、あと起動方法ですが、netscapeがある適当な場所をさがして # netscape & と打ってみる、という方法でいいでしょうか? よろしくお願いします。 |
>>2533 Hiro 実際にやってみました。 > http://www.sun.com/software/solaris/netscape/getnetscape476.html > からjapaneseをクリックし、そこからnetscape4.76をダウンロード サイズは 0.99MB だと思うのですが、これは日本語パッケージというか、 日本語 locale 用の設定ファイルです。 この前に English を選ぶと 16MB くらいのパッケージが落とせますので、 これをインストールします。pkgadd すると 1 NSCPcom Netscape Communicator (sparc) 10.4.76,REV=2000.11.07.14.36 と出るはず。 実行ファイルは /opt/NSCPcom/netscape。メニューが英語でよいなら このままで。 メニューを日本語化したいなら Japanese.tar.Z の方を入れます。とりあえず 2 だけ入れて % env LANG=ja_JP.eucJP /opt/NSCPcom/netscape と実行すると、一部フォントが欠けてしまいました。 # そういえば昔 Solaris+Netscape の環境を使ってたときは # リソース設定してたような気も。 まともに見られなくなったので # rm -rf /opt/NSCPcom/lib/locale/ja として英語版に戻しました (pkgrm の使い方を知らないので)。 2 を入れてから 1 を入れようとすると conflict するようなので、 ひとつだけ選んでインストールすればよいでしょう。 |
>>2536 68user ありがとうござます 先に英語版入れないといけなかったのですか(苦笑)。 今晩試してみます。その後また報告します。 |
始めまして、小僧といいます。 ここのトップからいける、Unixコマンド集にはいつもお世話になって いるのですが、掲示板は今日始めて見つけました。 本を読んでも、ネットで調べてもわからない事があるので質問させてください。 シェルで、Telnetを実行し、別のホスト(仮名:X)にログインし、 コマンドを実行したいのです。 方法は、ファイルにTelnetで実行したいコマンド等を 記述し、それをパイプ(or リダイレクト?)で 実行すればいいと思っているのですが・・・ あまりに簡単すぎる事だから、本にも載っていないのでしょうか? 実行環境は、AIX4.3です。 インストールしたばかりなので、何か設定ファイルみたいな ものが必要なのかな、とも思っています。 アドバイス、宜しくお願いいたします。 |
No. 2538 小僧 さん もしやるとすれば、 ・`telnet' でホストに接続 ・ユーザ名が要求されるまで待つ ・ユーザ名を入力 ・パスワードが要求されるまで待つ ・パスワードを入力 ・コマンドを入力 といったところでしょう。Tera Term Pro(Windows版のTelnetクライアント)では、そんなマクロで自動ログイン機能を実現しています。 利用可能であれば `rsh' でやったほうがずっと楽とは思いますが。 |
CZさん 返信、ありがとうございます。 記載されたレスの中で、質問をさせてください。 ・ユーザ名が要求されるまで待つ と、ありますが、「待つ」というのは Sleepコマンドで適当な時間待つ、という事でしょうか? 誠に勝手で申し訳ございませんが、 ソースレベルでご教示して頂ければ幸いです。 お粗末ですが、私が作成したファイルを掲載します。 -----実行ファイル Start----- #!/bin/ksh cat telnet_file | telnet -----実行ファイル End ----- -----telnet_file Start----- open HOST_NAME UserName Password date -----telnet_file End ----- -----実行結果 Start----- telnet> 試行中... HOST_NAME に接続されました。 エスケープ文字は '^]' です。 getwinsize:ioctl: 指定されたファイルは ioctl システム・コールをサポートしていません。 接続がクローズされました。 -----実行結果 End ----- ※ もちろん、HOST_NAMEやUserNameなどは、実際の環境に則している 値を設定しています。 宜しくお願いいたします。 |
OCNのADSLアクセスIP8「フレッツ」のサービスでの PPPOEのLAN型接続において、 固定グローバルIPを割り当てたPC(サーバー)に対して、 外部のPCから(インターネット経由で)アクセスすると、HOST検索にやたら時間がかかります。(約18秒) 時間がかかっているのは、WINSOCKのgethostbyaddrという関数です。 上記の不具合を解決する方法を知っていましたら、教えていただけないでしょうか?ブローバンド・ルータに原因があるのかと思い、買い替えましたが、結果は同じでした。ちなみに、pingは0.1秒以内に帰ってきます。 |
OCNのADSLアクセスIP8「フレッツ」のサービスでの PPPOEのLAN型接続において、 固定グローバルIPを割り当てたPC(サーバー)に対して、 外部のPCから(インターネット経由で)アクセスすると、HOST検索にやたら時間がかかります。(約18秒) 時間がかかっているのは、WINSOCKのgethostbyaddrという関数です。 上記の不具合を解決する方法を知っていましたら、教えていただけないでし ょうか?ブローバンド・ルータに原因があるのかと思い、買い替えましたが、結果は同じでした。ちなみに、pingは0.1秒以内に帰ってきます。 |
>>2540 小僧 > cat telnet_file | telnet こういうふうに使える telnet ってあるんでしょうか。どこかに 書いてあったのを参考に作っておられますか? で、普通 telnet というのは人間が操作しますので、 Login: と表示されてからユーザ名をタイプし、 Password: と表示されてからパスワードをタイプし、その後コマンドを実行して 実行結果を見るわけです。 なので、これを自動化するには Login: という文字列が相手側から送られてきてからユーザ名を送り、さらに Password: という文字列が送られてきてからパスワードを送り、コマンドを送り、 その結果を取得する。ただしプロンプトとコマンドの実行結果を選り 分ける、というなかなか面倒な話なのです。CZ さんは「ユーザ名が 要求されるまで」と表現しておられますが、実際は単に文字のやりとり をしているだけで、「プロトコル」といった大層なものがあるわけでは ありません。 面倒なこと一切抜きで手抜きするならこんな感じ。 ( sleep 2 ; echo USER ; sleep 2 ; echo PASS ; sleep 2 ; echo date ; sleep 2 ) | telnet localhost ちゃんと真面目にやるなら expect コマンドや p5-Telnet など。 >>1335-1340 参照。 もっとよいのは rsh。さらによいのは ssh って感じですかね。 # http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1576.html >>2542 こうた > 外部のPCから(インターネット経由で)アクセスすると、 > HOST検索にやたら時間がかかります。(約18秒) どの外部の PC 経由からでも名前解決に時間がかかるのですか? そのマシンのプライマリの DNS サーバはどこにありますか? どのマシンからでもその現象が発生して、DNS サーバが外部に あるなら DNS サーバの問題でしょう。 もし可能ならば、実際のホスト名を出して下さい。 |
>>2536 68user 報告 おかげさまで、netscapeのインストール、できました。 なお、先に入れてしまった日本語 locale 用は、pkgrmコマンドでアンインストールしてから本体をインストールしました。それからnetscapeを立ち上げたら、なぜかメニューも日本語化されていました?pkgrmでの削除では、すべてを削除したわけではないのかもしれないので?残存ファイルで日本語されているのか・・? とにもかくにも、前のhotjavaより軽いし、なんとか動いて嬉しいです^^ ありがとうございました。 その後、tomcatを起動してブラウザからみたところ、examplesの動作確認等、簡単なところまではできました。 取り急ぎご報告まで。 |
>>2543 68user 返信、ありがとうございます。 >> cat telnet_file | telnet >こういうふうに使える telnet ってあるんでしょうか。どこかに >書いてあったのを参考に作っておられますか? いえ、どこにも記述されていません。 FTPで同じ方法を使っているシェルがあったので、 それを参考にして作ってみました。 68uesrさんが言われた(echo 〜)の方法で 多分うまくいくと思います。 貴重なアドバイス、ありがとうございました。 rsh、sshが使えれば楽なんですが、 r系コマンドはセキュリティ上、 ssh等は自分の知識不足のため、お客様へ説明が出来なく (セキュリティに関する部分)Telnetでシェルを 記述する事になっているのです。 過去ログの方も参考にしながら、後は自分で書いていこうと思います。 ありがとうございました。 ※ 掲示板のレスの表示がうまくいかないかもしれませんが、 ご容赦下さい。 |
お世話になります、小僧です。 先日は、Telnetで質問させて頂き、ありがとうございました。 その後、仕様変更に伴い、rsh、rcpコマンドを使用する事になりました。 そこで、新たに疑問が発生したので、質問させて頂きます。 このホームページの"Unixの部屋"の.rhostsに関する内容の所です。 以下、抜粋させていただきます。 ----- 抜粋 Start ----- それとは逆に、hoge.fuga.com の ~/.rhosts に foo.bar.com user1 と書いておくと、foo.bar.com にログインしているとき、hoge.fuga.com に対して、 rcp・rsh・ノーパスワードでの rlogin を使うことができる。 ----- 抜粋 End ----- 記述してある条件のもと、上記の設定を行う場合、 ~/のディレクトリは、User2に記述するとして、 その場合、User1がhoge.fugu.comホストに対して rshを行った場合、実行ユーザはUser2になるのでしょうか? 説明が分かり辛いと思いますが、 ご教示して頂ければ幸いです。 |
先ほどUNIXの部屋で `ログ' を全文検索したのですが、 コマンドに本文がないと改行されないのが気になりました。 例) astrolog 占星術のプログラムらしい bison 構文解析パーサ生成プログラム 根本的な解決策は思いつきませんが、とりあえずは 本文がない場合は「お尻P」を付ければいいのかな? # UNIXの部屋に長いことお世話になっていながら # htmlファイルの存在を全く意識していなかった # ことに気づいた今日この頃です。 |
>>2546 小僧 > その場合、User1がhoge.fugu.comホストに対して > rshを行った場合、実行ユーザはUser2になるのでしょうか? そうです。foo.bar.com に user1 としてログインし、 % rsh -l user2 hoge.fuga.com /usr/bin/id などとすれば確認できます。 >>2547 CZ ご指摘ありがとうございます。</P> を付けるようにしました。 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/unix/script/make-html |
こんにちは。質問があります。 標準出力と標準エラー出力を画面に出力しつつ エラー出力のみをファイルに保存したいのですが shと標準的なUNIXのコマンドを使って実現可能な ものなのでしょうか。 これまでに試したのは以下のような方法です。 --- test.sh --- #!/bin/sh echo stdout echo stderr 1>&2 --- [その1] $ ./test.sh 2>error.log エラーが画面出力されないので× いざとなれば別の仮想端末で $ tail -f error.log としてもいいのですが。 [その2] $ ./tesu.sh 2>&1 | tee error.log エラー以外の出力も保存されるので× |
>>2549 CZ http://www.ainet.or.jp/~inoue/memo/sh-fd.html などを読みつつ 考えた結果、 % (./test.sh > /dev/tty) 2>&1 | tee error.log と、サブシェルを使わないとできないんじゃないか、という 結論になりましたがどうでしょう。 |
>>2550 68user さん なるほど。 ttyでstdoutを出力してしまえば, stderrが後に残るというわけですね。 (正しい表現が分かっていませんが。) ありがとうございました。 |
こんにちは。 今日、こちらのページをみて、suidというものを使えば、 とあるCGIを「nobodyじゃない権限で実行させたい」と いう願いがかなうということがわかり、早速試してみました。 まず、こちらにサンプルでおいてあるwhoami.cgiをそのまま設置して パーミッションをrwsr-xr-xとしたところうまく動きました。 その後、自作のCGI(nobodyでは動かしたことがあるもの)を同様に nobodyでないユーザで動かそうと思ったら「Internal Server Error」 となってしまいました。 それで、うまくうごいた実績のあるwhoami.cgiを改造しながら原因を探した ところ、どうやら「require 'jcode.pl';」を書いてしまうと 「Internal Server Error」となってしまうということがわかりました。 require 'jcode.pl';行をコメントアウトすれば動きます。 なんとか、この一行を含んでいるものも、setuidして動かすことは出来ない ものでしょうか。 なにかよい方法がございましたらご教示ください。 宜しくお願い申し上げます。 |
>>2552 stone_free まず、 #!/usr/bin/perl require 'jcode.pl'; このスクリプトをコマンドラインから動かして下さい。カレント ディレクトリに jcode.pl があればちゃんと動くでしょう。 suid したスクリプトを実行すると、perl は自動的に汚染モード (taint mode) に切り替わります。いちいちスクリプトを suid して web 経由で実行するのは面倒なので、perl に -T オプションを付けて 汚染モードで動作させます。 #!/usr/bin/perl -T require 'jcode.pl'; 今度は jcode.pl が見付からない、と言われるはずです。 require がライブラリを探すパスは @INC で設定されていますので、今度は #!/usr/bin/perl print "@INC\n"; と #!/usr/bin/perl -T print "@INC\n"; で違いを調べます。 # perl -e 'print "@INC\n"' # perl -Te 'print "@INC\n"' # としてもいいです。 すると、上の方では @INC の最後に `.' (カレントディレクトリ) が含まれて いますが、-T を付けると `.' が含まれていないことがわかります。ドキュメント化 されていないのかもしれませんが、これは汚染モードの仕様なのでしょう。 というわけで、 require './jcode.pl'; require '/foo/bar/jcode.pl'; などと、@INC に頼らず require するか、require する前に push(@INC, '.'); すれば解決です。 その他、suidperl で動かすと PATH だとか umask だとかで文句を 言われることがあるかもしれませんが、いきなりブラウザ上で動作を 検証することはせず、必ず -T 付でコマンドラインから動作を確かめる ようにして下さい。 |
こんにちわ。早速なんですけど、教えて下さい。 以下のことを行った場合、 (1)javaのClassファイルをHP-UNIX上でコンパイル後、圧縮。 (2)windows2000にダウンロード後、CDに焼く。 (3)Solarisで解凍し、実行環境に投入。 で、Solarisで正常に動作するでしょうか? javaだから出来るような気もするんですけど、やっぱりリコンパイルは必要な気もして。 よろしくお願いします。 |
ひとつ気づいたこと。 これまでずっと,tar + gzip 形式のファイルを展開するのに % tar zxvf hoge.tar.gz といった順序でオプションを指定していました。 ところが,GNU Tar のマニュアルを見ると, こんなことが書いてありました。 <http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_tar/man1/tar.1.html> | tar への最初の引数は、オプション Acdrtux のいずれかでなくてはならない。 | この後にはどのオプション機能を指定する事も出来る。 最初の記述法は厳密に言うと間違いということに なりそうなんですが,どんなものでしょうか。 |
>>2553 68user 68userさん、有難うございました。 大変参考になりました。 おかげさまで、動かすことができました。 感謝感激です。 もうひとつ、教えていただいていいでしょうか。 今回の手順のひとつに > perl に -T オプションを付けて汚染モードで動作させます。 > #!/usr/bin/perl -T > require 'jcode.pl'; > 今度は jcode.pl が見付からない、と言われるはずです。 とありましたが、このとおりファイルに書いて # perl test.cgi としてコマンドラインで実行してみたのですが、 Too late for "-T" option at test.cgi line 1. と出てしまいました。 #!/usr/bin/perlの後にオプションをつける場合は、クオートか なにかでくくらないといけないのでしょうか。 また、「汚染モード」という物騒な名前はなにか訳があるのでしょうか。 やはり、本来のユーザと違う権限で実行できてしまうから危険である ということでしょうか。 |
>>2554 たこ。 > で、Solarisで正常に動作するでしょうか? Java のバージョンが合っていれば正常に動作するんじゃないでしょうか。 まぁ僕なら怖いので、Solaris でコンパイルして生成された class ファイルを比較してみます。 >>2555 CZ > tar への最初の引数は、オプション Acdrtux のいずれかでなくてはならない。 原文は The first argument to tar must be one of the options: Acdrtux なので誤訳だと思います。 tar に与える最初の引数の中には、必ず Acdrtux のうちの 1つを 指定しなければならない あたりでどうでしょうね。って、自信はないのですが。 |
>>2556 stone_free > #!/usr/bin/perlの後にオプションをつける場合は、クオートか > なにかでくくらないといけないのでしょうか。 原理を書き出すとまた長くなってしまうので割愛しますが、 #!/usr/bin/perl -T と書いたスクリプト hogescript を実行するには % ./hogescript とします。 これは % /usr/bin/perl -T ./hogescript と等価であって、 % /usr/bin/perl ./hogescript とは等価ではありません。 > また、「汚染モード」という物騒な名前はなにか訳があるのでしょうか。 ラクダ本では「汚染モード」と訳してあります。詳しくはこちらなど。 http://www-sampei.ctrl.titech.ac.jp/perldoc/perl_20.html |
>>2558 68user なるほど!よくわかりました。 重ね重ねありがとうございました。 |
こちらのページのお陰で、サーバプログラミングに入ることが出来ました。 CP/M、DOS、Windowsとやってきたのですが、サーバプ ログラミングに入れなくて困っておりました。 仕事でサーバ側のプログラムを組む必要に迫られ、Unixも知らな いし、サーバサイドの概念もつかめなくていたのに、今ではFTPや HTTP、POPもcronも使えるようになりました。 ついでにPerlまで覚えてしまいました。 黙って読ませていただくばかりでは心苦しく、お礼を述べさせて頂き に参りました。 今後もUnix勉強の基本ページとして利用させていただきます。 親切で分かりやすいページを作って下さり有り難うございます。 心より感謝申し上げます。 |
おっと、私もこのページにお礼を言いに来たのですが プチ先駆者が(笑) このページには大変お世話になっています ネットワークプログラミングの部屋でファイルディスクリプターという 概念を初めて知りました、僕は学生なのですが将来こういう方面の仕事に つきたいと思ってます。大変に参考になるページでした このページの更新、たのしみにしてますm(。。)m |
>> 2557 いろいろと調査してみた結果、windows上でコンパイルしたものを圧縮してsolarisに持っていっても、JAVA周りの環境さえ同じなら正常に動作するということなので、大丈夫だと思います。 ありがとうございました。 |
お世話になります、小僧です。 AIX上での文字コードに関してお聞きしたい事があります。 ファイルの文字コードを確認するコマンドというのは 存在するのでしょうか? 例えば、「このファイルの文字コードはShift-JISだな」などの 判断を行えるようなコマンドの事なのですが。 それと、iconvを行う事が出来る文字コードは、 "/usr/lib/iconv"ファイルに登録されているようなのですが、 このファイルはデフォルトでは存在しないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 |
kccなんてコマンドがありましたけど、AIXに存在するかどうかは 不明です。 Ex: kcc -c kannji_file.txt ん〜ちょっと調べてみると、どうもLinux系だけみたいだなぁ・・・ |
はじめまして、 現在色々とcgiを作成しており、 色々とよくわからないバグを調べている内 たどり着いた次第です。 他のサイトではあまり解説されていない ヘッダの解説など大変助かりました。 これからも更新楽しみにさせていただきます。 |
>>2564 スナフキン kccコマンドですが、ちょっと無さそうですね・・・ 現在使用しているAIXにmanコマンドが入っていないので なんともいえませんが、ネットや手持ちの資料には 載って無さそうです。 ついでに、と言っては失礼ですが、iconvでもう一つ質問を。 iconvコマンドで、変換後に存在しない文字が存在した場合、 自動で"_"に変換されるようですが、この"_"を他の文字に 変更する事は可能なのでしょうか? 例えば"*"にしたりする事は可能なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。 |
>>2564 スナフキン 文字コードを判断する方法ですが、mule に付属している coco、 昔 fj に流れた kanjitype、jcode.pl の jcode::getcode、 mule/emacs のステータスバーに表示される E/S/J の文字。 僕が知っているのはこれくらいです。 |
お世話になります、小僧です。 色々と調べて頂いてありがとうございます。 どうやら、私の環境で調べる方法はなさそうですね・・・ また分からない事がありましたら、アドバイスお願い致します。 |
>>2564 スナフキン > ん〜ちょっと調べてみると、どうもLinux系だけみたいだなぁ・・・ こういう一般的な用途のコマンド (ファイルを読んでコード変換するだけ) で、 なおかつソースが公開されているものは、よっぽどのことがない限り Linux 専用ということはありません。 FreeBSD の port/package にもありますし、NetBSD の package には含まれて ないようですがコンパイルすれば使えるでしょう。まぁ、それを言い出したら 多分 Windows でも Mac でも使えそうな気がしますが。 >>2563 小僧 そういえば最初にここを紹介すべきでした。 http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1254.html >>2566 小僧 > 自動で"_"に変換されるようですが、この"_"を他の文字に > 変更する事は可能なのでしょうか? 多分できないです。できたとしても、その環境の iconv のみの独自拡張でしょう。 こういうのは考え方を変えて、 % sed 's/&/&/g' | sed 's/_/&ubar;/g' | iconv -f shift_jis -t euc-jp | \ sed 's/_/\*/g' | sed 's/&ubar;/_/g' | sed 's/&/&/g' などとファイル中の _ を別の文字に置換してから iconv を通せば なんとでもできます。 # &ubar; というのは、いま適当に考えた実体参照で、本当は存在しません。 >>2560 Moo >>2561 へんきち >>2565 sisya どもども。できれば改善すればよい点も書いていただけると嬉しいです。 # と言っても、時間がなくて対応できない可能性が大なんですが。 |
お世話になっております。 シェルスクリプトが上手く動作せず困っています。 行っている方法は、 Linux7.1J sendmail-8.11.2-14 procmail-3.21-0.71で ユーザ"XYZ"のホームディレクトリに.procmailrcファイルを置き、 XYZ宛てのメール受信時に条件が合えばシェルスクリプト"ABC"を 実行するようにしています。 メール受信時に条件が合い、シェルスクリプトを実行するところまでは 上手くできたのですが、実行するシェルスクリプトの中の一部分のみ 動作しません。 その部分とはユーザ"mono"に切り替え、さらにシェルスクリプトを実行する以下です。 su - mono -s /home/mono/mno.sh ---(1) ※ユーザ"mono"はパスワードなしです。 ((なお、mno.shの記述は scp /var/XYZ/123.txt abc.world.co.jp:/home/mono/123.txt ssh abc.world.co.jp sh /home/mono/mno2.sh です。 他のLinuxサーバabc.world.co.jpへsshでファイルをコピーし、 他のサーバのシェルスクリプトmno2.shを実行)) (1)の部分に対してエラーでは、 standard in must be a tty と表示されます。 他のサーバではこの記述通りで動作しました。 また、メール受信時にシェルスクリプト"ABC"を実行するユーザ"XYZ" で手動でシェルスクリプトを実行すると(1)の部分も動作します。 Webで調べたところ、同じような現象になっている例もありましたが 解決策がありません。 そしてエラーの意味がよくわかりません。 勝手な推測ですが、実行しているサーバではセキュリティが強いため パスワードなしとしている"mono"ユーザが原因ではないかと思います。 ですが、シェルスクリプトでパスワードも記述した形での"su"の実行は 可能かどうか分かりません。 申し訳ありませんが、何かよい策をお教えください。 |
タブ区切りテキストを split /\t/ で切って各フィールドを変数に読み込み、 join "\t" で戻そうとすると、 場合によってはデータが抜けていることがあるので困ります。 タブ区切りデータを a, b, c, d、タブを->であらわすと、 split /\t/, "a->b->c->d" => (a,b,c,d) split /\t/, "a->->c->d" => (a,c,d) split /\t/, "a->b->->d" => (a,b,d) split /\t/, "a->->->d" => (a,d) split /\t/, "a->b->->" => (a,d) ということで、 1 while $str =~ s/\t\t/\t♪\t/; @list = split /\t/, $str; for (@list) { s/♪//; # $_ は @list の要素を参照する。♪がデータにないと仮定 } とかやってるんですが、いかにもダサいですね。 もっと常道はあるんでしょうか? Excel で編集すると a->b->->\n が a->b\r\n となってしまうのも 困る。 |
<A href="javascript:x(1)">1</A> をクリックすると最終的に Nの値(abcの所)を計算し document.location.href="http://www.a/cgi/a.cgi?N=abc"; としていたのですが、不便な所を感じ変えたいと思っています。 Submitボタンを押したらNを計算し <FORM name="f" method="post" onSubmit="if(x() != true) {return false}" action="a.cgi"> <INPUT type=hidden name=N value=abc> としてa.cgiを起動する方法は知っているのですが、 上のものと組み合わせた感じで <A href="javascript:x(1)">1</A>をクリックして 最終的にNを計算し <INPUT type=hidden name=N value=abc> のようにpost/getで起動する方法はないでしょうか? 自分なりにやってみてもよくわからないのです。 どなたか教えて下さい。 お願いします。 ちなみに初心者です。難しいことは解らないので細かく教えていただくと 助かります。 |
>>2570 q19_77 > standard in must be a tty su は端末 (tty) からのパスワード入力を求めているのに、 端末がないよ、という意味です。 端末というのは、キーボードで入力ができて、文字が表示されるもの、 たとえば kterm がそれです。procmail 経由で実行されると端末が 割り当てられないので (キーボードもないし、出力する画面もない) エラーになっているわけです。 > 他のサーバではこの記述通りで動作しました。 本当ですか? どうして root でもないのに、パスワードなしで su で他ユーザになれるのですか? > su - mono -s /home/mono/mno.sh 気になる点は2つ。 なぜ -c でなく -s なのでしょうか? http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_sh-utils/man1/su.1.html によると、-s はシェルを実行するオプションですから、-s の場合端末が あることをチェックしているのかもしれません。 あるいは環境変数 TERM などがセットされているので、端末を見にいってしまう という可能性も考えられます。 ちなみに FreeBSD 4.4-RELEASE では、端末がない状態で (cron 経由) echo PASSWORD | su root -c /usr/bin/id でプログラムの実行ができました。 >>2571 ふくし > 場合によってはデータが抜けていることがあるので困ります。 そんなことはないと思いますが、perl のバージョンは何ですか? perl-5.005_03 ではそのような挙動を示しませんでした。 |
>>2573 68user さん: えっと、 split /\t/, "a->b->c->d" => (a,b,c,d) split /\t/, "a->->c->d" => (a,'',c,d) split /\t/, "a->b->->d" => (a,b,'',d) split /\t/, "a->->->d" => (a,'','',d) split /\t/, "a->b->->" => (a,b,'','') となってくれる、ということですか? あれーおかしいなー、、。 実は、下の♪を使ったコードが動いたのでロクな検証をしてないのでした。 勝手な思い込みで外していたら申し訳ありません。 Excel による末尾のタブの削除等の現象かな? うーんうーん。 |
皆さん教えてください。 DATのテープを新しく交換するときに、ラベリングを行おうとすると I/O errorが出るんですけど、まさか、formatが必要とかそんなことですか |
お世話になります。 相変わらずiconvで困っています。 下記のように、コマンドを発行したのですが、 エラーが出てしまってiconvが出来ません。 ----- コマンド発行 ----- $iconv -f shift_jis -t euc aaa ----- エラーメッセージ ----- iconv: 0791-004 コンバータがオープンできません 自分で調べたところ、必要なファイルだと思われるのは、 /usr/lib/iconvファイルだと思うのですが、 このファイルは存在しません。 もしこれが原因なら、中身のサンプルを教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 |
>>2576 小僧 > $iconv -f shift_jis -t euc aaa euc という文字コードは存在しないような気がするので (ほんとか?)、 とりあえず -t euc-jp を試してみましょう。 >>2574 ふくし > となってくれる、ということですか? はい、そういうことです。 |
>>2577 68user >とりあえず -t euc-jp を試してみましょう。 ----- 実行文 ----- iconv -f shift-jis -t euc-jp aaa を行ってみましたが、同じ現象が発生しました。 当然の事ながら、ファイル"aaa"はきちんと存在します。 宜しくお願い致します。 |
>>2574 ふくし > split /\t/, "a->b->->" split /\t/, "a->b->->", -1 でわ? |
>>2576 小僧 web で AIX のマニュアルを探してみました。 http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/cmds/aixcmds3/iconv.htm http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixprggd/genprogc/convert_prg.htm#A197C1176 によると、AIX では euc-jp ではなく IBM-eucJP なのかもしれません。 Shift_JIS も同様に IBM-932 かもしれません。 > 自分で調べたところ、必要なファイルだと思われるのは、 > /usr/lib/iconvファイルだと思うのですが、 上記マニュアルを見ると、コンバータのファイルのありかは /usr/lib/nls/loc/iconv/ /usr/lib/nls/loc/iconvTable/ と書いてあるように見えます。 # なぜ /usr/lib/iconv/ だと判断したかが第三者にわかるように書きましょう。 # 皆が AIX を使っているありませんので。 僕は AIX4.3 のマニュアルを見ましたが、あなたがお使いのバージョンが わからないので、これが正しいかどうかはわかりません。ちゃんと OS の バージョンを書きましょう。 >>2579 /tk なるほど。その例では確かに -1 が必要ですね。僕は split /\t/, "a->->c->d" => (a,'',c,d) のように真ん中に TAB がある例だけを試していて、気づきませんでした。 |
>>2573 68user ご返答ありがとうございます。 >> 他のサーバではこの記述通りで動作しました。 >本当ですか? どうして root でもないのに、パスワードなしで >su で他ユーザになれるのですか? >> su - mono -s /home/mono/mno.sh ユーザ"mono"にパスワードがないため、なぜか実行できました。 >なぜ -c でなく -s なのでしょうか? よく分からずに指定したシェルを実行するとあったので、-s に しました。また -c でも駄目でした。 >ちなみに FreeBSD 4.4-RELEASE では、端末がない状態で (cron 経由) > echo PASSWORD | su root -c /usr/bin/id >でプログラムの実行ができました。 この場合、rootのパスワードが必要かと思いますが、そこはどのように されているのでしょうか。 >そんなことはないと思いますが、perl のバージョンは何ですか? >perl-5.005_03 ではそのような挙動を示しませんでした。 perlのバージョンは、perl-5.6.0-12ですが、 シェルスクリプトはどちらもperlを使用しておりません。 #!/bin/sh su - mono -s /home/mono/mno.sh また、 #!/bin/sh scp /var/XYZ/123.txt abc.world.co.jp:/home/mono/123.txt ssh abc.world.co.jp sh /home/mono/mno2.sh と書いています。 そもそもこれが駄目なのでしょうか。 宜しくお願いします。 |
初めて書込みするんですけども、最近Cシェルを始めたんですが・・・ 最初にログインした、IPアドレスから他のアドレスへログインする事ってできますか? |
>>2580 68user 返信ありがとうございます。 >web で AIX のマニュアルを探してみました。 わざわざ時間を割いていただいてありがとうございます。 ># なぜ /usr/lib/iconv/ だと判断したかが第三者にわかるように >書きましょう。 >僕は AIX4.3 のマニュアルを見ましたが、あなたがお使いのバージョン >がわからないので、これが正しいかどうかはわかりません。ちゃんと >OS のバージョンを書きましょう。 申し訳ございませんでした。 調べたのは「UNIX クイックリファレンス」という本です。 OSのヴァージョンは、AIX 4.3です。 次回からはきちんと記載するように致します。 お蔭様で、iconvが出来るようになりました。 本当にありがとうございました。 |
いつも参考にさせて貰っています。 ひとつ気づいた所があるのですが、Perlでのforkを使ったサーバプログラムの部分ですが、 親プロセスは子プロセスの終了ステータスを受けとらなければならないため、waitが必要だと思います。waitが無いと、子プロセスが終了してもdefunct状態のまま存在し続けてしまいます。 このwaitについて、下記の一行を追加するだけでうまくいきます。 $SIG{CHLD} = sub { wait }; (オライリーのらくだ本より) 以上、ご参考まで。 |
お世話になります、小僧です。 連続の質問になるので、気が引けるのですが、 どうしても分からないので相談させて下さい。 AIX4.3.3 にてCDをマウントを行ったのですが、 CDのファイル名が全て小文字に変換されてしまいます。 Windowsで見ると大文字、小文字の区別がされています。 マウントを行うときに、オプション指定で 大文字、小文字を判定させる事は可能なのでしょうか? #AIXでのマウントってちょっと特殊なんですよね? #私が実行したマウントコマンドを記述しておきます。 #>mount -V cdrfs -r /dev/cd0 /mnt アドバイス、お願い致します。 |
はじめまして。 サンプルプログラムをいつも参考にさせていただいている者です。 「C言語で ftp クライアントを作ってみよう (1)」のプログラムを 参考にFTPプログラムを作成していますが、プログラム中で、 cdコマンド、putコマンド相当の処理を行う場合はどのような記述を すればよいか教えていただけないでしょうか(_0_) user、passwd、quitの入力を、USER、PASS、QUITを使用して コマンドをしているように見えます。これ相当の処理を、cd、putで 行う場合のプログラミングを調べております。 申し訳ありませんが御覧になっていたらアドバイスをお願いします (_0_) |
はじめまして。* システムコール・ライブラリルーチンのページをよく見させて いただいている者です。 ふと、気がついた部分がありまして生意気にも 指摘の投稿させていただきました。 http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?usleep において、マイクロ秒:百万分の一秒 であり、 0.001 秒単位ではなく、 例の説明も違っていると思います。 既に指摘があったらすいません。 |
こんにちは。 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/が正式なURLとの事ですが、OmniWeb4.0.6というブラウザを使うとアドレスを読み込み出来ない旨が表示され以下のようなエラーが表示されます。 http://www2.startshop.co.jp/~68user/では正常に表示されます。 Mar 19 00:45:16 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/(HTTP): Host not found: u30dbu30b9u30c8 x68000.startshop.co.jp u306fu3042u308au307eu305bu3093 Mar 19 00:45:16 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/ (HTTP): Host not found: ホスト x68000.startshop.co.jp はありません ブラウザのバグかもしれませんが、一応ご報告まで。 ネットワークプログラミングの基礎知識、とても参考になります。 では。 |
>>2588 狂態公開 う〜ん。 ;; ANSWER SECTION: x68000.startshop.co.jp. 17h56m14s IN CNAME ww2.startshop.co.jp. www2.startshop.co.jp. 17h56m14s IN A 210.249.139.22 CNAMEか・・ 狂態公開さんの所のDNSサーバーがおかしいんだと思うぞう。 |
x68000.startshop.co.jp. 17h56m14s IN CNAME www2.startshop.co.jp. だな。wを一つ消してもた |
初めまして、こんばんわ。 ブックさせて頂いて、お勉強させて頂いております。m(_ _)m レンタルサーバを1台借りて、色々しているのですが 今回IPアドレスを2つ追加したのはいいけれど、設定に途方にくれて 書き込みさせて頂いております。 ifconfig_fxp0="inet 210.224.181.hhh netmask 255.255.255.0" ifconfig_fxp0_alias0="inet 210.224.177.ttt netmask 255.255.255.255" 現状に、追加 210.188.eee.6/31 (7も有効)ということで ifconfig_fxp2_alias0="inet 210.188.eee.6 netmask 255.255.255.254" を、追加した次点ではpingでもちゃんと返って来てたのが・・ ifconfig_fxp3_alias0="inet 210.188.eee.7 netmask 255.255.255.254" も、追加したら 6では パケットエラー、7では1行出てそれ以降は いつまでたってもうんともすんとも状態になってしまいました。 が、これはtera term menu で自分サーバー内からのことで、外から TELNET使用すると普通にpingで返ってくるのですが、これはどう考えたらよいものなのでしょうか。 ご存じの方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたく書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。 |
>>2591 あや まず、OS 名とバージョンを書きましょう。FreeBSD っぽいので FreeBSD として回答します。 fxp0, fxp2, fxp3 ということは、NIC 3 枚差しなのですか? ifconfig -a で fxp0, fxp2, fxp3 それぞれの情報がちゃんと 出てきます? > ifconfig_fxp2_alias0="inet 210.188.eee.6 netmask 255.255.255.254" > を、追加した もし /etc/rc.conf を編集してリブートしているのでしたら、それは やめて、コマンドラインから # ifconfig fxp2 inet 210.188.eee.6 alias netmask 255.255.255.254 などとして、その後 # ifconfig -a で確認するようにして下さい。 で、要は # ifconfig fxp0 inet 210.224.181.hhh netmask 255.255.255.0 # ifconfig fxp0 inet 210.224.177.ttt alias netmask 255.255.255.255 # ifconfig fxp2 inet 210.188.eee.6 alias netmask 255.255.255.254 # ifconfig fxp3 inet 210.188.eee.7 alias netmask 255.255.255.254 とした、ということですか? fxp2 と fxp3 にそれぞれ重複して IP アドレスを振ってないならば、 「alias」を削って # ifconfig fxp0 inet 210.224.181.hhh netmask 255.255.255.0 # ifconfig fxp0 inet 210.224.177.ttt alias netmask 255.255.255.255 # ifconfig fxp2 inet 210.188.eee.6 netmask 255.255.255.254 # ifconfig fxp3 inet 210.188.eee.7 netmask 255.255.255.254 じゃないかなと思います (ifconfig の実装によっては OK なのかも)。 > も、追加したら 6では パケットエラー、7では1行出てそれ以降は > いつまでたってもうんともすんとも状態になってしまいました。 エラーの内容を具体的に書きましょう。 で、ping が通らないということは、インタフェースが認識されていないか、 ルーティングテーブルがおかしいか、arp テーブルがおかしいのでしょう。 netstat -a、netstat -r、arp -a の結果はどうなってますか? |
>>2587 pyu > マイクロ秒:百万分の一秒 であり、0.001 秒単位ではなく、例の説明も > 違っていると思います。 ご指摘ありがとうございます。早速修正しました。 http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/unix/org/func.src 僕はマイクロ=ミリ (ミリはマイクロの略称) だと完全に勘違いしていたのですが、 ミリ秒=1/1,000 秒 マイクロ秒=1/1,000,000 秒 なのですね。よく考えれば1ミリメートルと1マイクロメートルが同じ長さなはずが ない、と。 >>2588 狂態公開 > OmniWeb4.0.6というブラウザを使うとアドレスを読み込み出来ない旨が > 表示され以下のようなエラーが表示されます。 うーむ、僕も DNS がおかしいのではないかと思うのですが…。 もし Mac OS X をお使いでしたら、ping や nslookup を 試してみて下さい。 |
>>2586 超初心者 > 参考にFTPプログラムを作成していますが、プログラム中で、 > cdコマンド、putコマンド相当の処理を行う場合はどのような記述を > すればよいか教えていただけないでしょうか(_0_) perl 編で、FTP プロトコルそのものの解説をしておりますので、ご一読下さい。 http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/ftp-1.html http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/ftp-2.html http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/ftp-3.html http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/ftp-4.html >>2584 persianopeh > 親プロセスは子プロセスの終了ステータスを受けとらなければならないため、 > waitが必要だと思います。 ごもっともです。wait をすっかり忘れておりました。 ただ、解説も一緒に付けたいので、少し時間を下さいませ。 |
>>2585 小僧 > マウントを行うときに、オプション指定で大文字、小文字を判定させる > 事は可能なのでしょうか? まず基礎知識。CD-ROM にはいくつかフォーマットの種類があります。 http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcjapan/0105/sp2/09.html http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/cmds/aixcmds1/toc.htm ISO9660 は大文字・小文字を区別しません (たぶん全て大文字で記録される)。 Joliet は、MS-DOS の 8.3 形式とロングファイルネームの2つのファイル名を 持ちます。UNIX のように大文字・小文字を区別するには RockRidge (ロックリッジ) というフォーマットを使います。 よって、その CD-ROM が ISO9660 で作られているなら、大文字小文字の 区別はできません。ただし Windows で大文字小文字が区別されている ということは、その CD-ROM は Joliet か RockRidge なのかもしれません。 Windows で見て、8.3 形式とロングファイルネームの両方が表示されるなら、 それは Joliet 形式かもしれません (本当かなぁ)。 なお、AIX は Joliet には非対応ですが、RockRidge には対応しているようです。 http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/admnconc/fs_overview.htm これらのファイルタイプを mount のオプションで指定する方法は、web の マニュアルからは読みとれませんでした (むしろ cdrfs を指定すれば 自動認識してくれそうに思える)。 というわけで、残念ながら解決法はわかりませんでした。 >>2852 mattu > 最初にログインした、IPアドレスから他のアドレスへログインする > 事ってできますか? 質問の意味がわかりません。 |
>>2581 q19_77 > ユーザ"mono"にパスワードがないため、なぜか実行できました。 なるほど、納得です。 >> echo PASSWORD | su root -c /usr/bin/id >>でプログラムの実行ができました。 > この場合、rootのパスワードが必要かと思いますが、そこはどのように > されているのでしょうか。 echo PASSWORD の部分に root のパスワードを書いています。 > perlのバージョンは、perl-5.6.0-12ですが、 > シェルスクリプトはどちらもperlを使用しておりません。 それは、ふくしさんに対しての回答です。今回の問題で perl のバージョンを 疑っているわけではありません。 一番簡単なのは root 権限で su - mono -c /home/mono/mno.sh とすることです。root 権限なら何の問題もなくできるはず。 また、問題を切り分けましょう。 > ssh abc.world.co.jp sh /home/mono/mno2.sh ここで tty を要求している可能性もないとは言えませんので、まずは su - mono -c /usr/bin/id から始めるべきです。 |
お世話になります。m(_ _)m FreeBSD 3.5.1 を 利用しております。 すみません、前回書き込みが間違っていました。 NICは1枚です。IPは計4つの状態です。 rc.conf の中身は現在下記のようにしています。 ifconfig_fxp0="inet 210.224.171.ttt netmask 255.255.255.0" ifconfig_fxp0_alias0="inet 210.224.177.hhh netmask 255.255.255.255" ifconfig_fxp0_alias1="inet 210.188.fff.6 netmask 255.255.255.254" ifconfig_fxp0_alias2="inet 210.188.fff.7 netmask 255.255.255.254" ww# ping 210.188.fff.6 PING 210.188.fff.6 (210.188.fff.6): 56 data bytes ping: sendto: Can't assign requested address ・ ・ と、続いて www# ping 210.188.fff.7 PING 210.188.fff.7 (210.188.fff.7): 56 data bytes この行のみしか出ません。 ww# ifconfig -a fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 inet 210.224.171.ttt netmask 0xffffff00 broadcast 210.224.171.ttt inet 210.224.177.hhh netmask 0xffffffff broadcast 210.224.177.hhh inet 210.188.fff.6 netmask 0xfffffffe broadcast 210.188.fff.7 inet 210.188.fff.7 netmask 0xfffffffe broadcast 210.188.fff.7 www# netstat -a Active Internet connections (including servers) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address (state) tcp 0 6823 210.224.177.hhh.http TKTcd-01p91.ppp..1696 FIN_WAIT_1 tcp 0 0 210.224.177.hhh.http TKTcd-01p91.ppp..1694 TIME_WAIT tcp 0 0 210.224.177.hhh.http 203.139.83.201.4518 FIN_WAIT_2 tcp 0 0 210.224.177.hhh.http 210.225.27.166.13100 FIN_WAIT_2 tcp 0 0 210.224.177.hhh.http 210.225.27.166.13088 FIN_WAIT_2 tcp 0 4 www.telnet c85242.tctv.ne.j.1872 ESTABLISHED tcp 0 0 *.http *.* LISTEN tcp 0 0 *.smtp *.* LISTEN tcp 0 0 *.pop3 *.* LISTEN tcp 0 0 *.telnet *.* LISTEN tcp 0 0 *.ftp *.* LISTEN tcp 0 0 *.sunrpc *.* LISTEN udp 0 0 *.sunrpc *.* udp 0 0 *.syslog *.* Active UNIX domain sockets Address Type Recv-Q Send-Q Inode Conn Refs Nextref Addr c89aaf80 dgram 0 0 0 c89a0fc0 0 c89aafc0 c89aafc0 dgram 0 0 0 c89a0fc0 0 0 c89a0fc0 dgram 0 0 c899f680 0 c89aaf80 0 /var/run/log www# netstat -r Routing tables Internet: Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire default oscrt1e-L5.gw.saku UGSc 26 1593573 fxp0 localhost localhost UH 0 112 lo0 210.188.fff.6 0:e0:18:e0:10:2b UHLWb 0 10 lo0 => 210.188.fff.6/31 link#1 UC 0 0 fxp0 210.188.fff.7 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 0 141 fxp0 210.224.171 link#1 UC 0 0 fxp0 oscrt1e-L5.gw.saku 0:0:5e:0:1:16 UHLW 26 0 fxp0 1200 oscrt2e-L5.gw.saku 0:e0:80:2f:1d:0 UHLW 0 0 fxp0 1199 210.224.177.hhh/32 link#1 UC 0 0 fxp0 www# arp -a ? (210.188.fff.6) at 0:e0:18:e0:10:2b permanent [ethernet] ? (210.188.fff.7) at ff:ff:ff:ff:ff:ff permanent [ethernet] oscrt1e-L5.gw.sakura.ad.jp (210.224.171.1) at 0:0:5e:0:1:16 [ethernet] oscrt2e-L5.gw.sakura.ad.jp (210.224.171.2) at 0:e0:80:2f:1d:0 [ethernet] このようになっております。宜しくお願い致します。 |
>>2596 68user ご返答ありがとうございます。 su - mono -c /usr/bin/id として試してみましたが、やはりmonoユーザになれないようでした。 68userさんの言われる通り、以下のようにroot権限で処理を行うように しましたところ、上手く動作しました。 sudorsファイルにmonoユーザがroot権限で"su"できるよう記述 mono ALL= NOPASSWD: /bin/su シェルスクリプトファイルに以下のように記述 sudo su - mono -c /home/mono/mno.sh 上手く動作しなかった原因と対処法は分かりませんでしたが、 動作するようになりましたので、よかったです。 どうもありがとうございました。 |
>>2597 あや > ifconfig_fxp0_alias2="inet 210.188.fff.7 netmask 255.255.255.254" ifconfig_fxp0_alias2="inet 210.188.fff.7 netmask 255.255.255.255" だと思います。 // 以下参照 http://www.freebsd.org/ja/handbook/configtuning-virtual-hosts.html |
早速ありがとうございます。 210.188.fff.6/31 として 6と7がIPとして有効。 /31と言うことで255.255.255.254としていたのですが、 7の場合は255.255.255.255とする理由をご伝授頂ければ勉強になります。 ww# ping 210.188.fff.6 PING 210.188.fff.6 (210.188.fff.6): 56 data bytes ping: sendto: Can't assign requested address ・ ・ と、続いて www# ping 210.188.fff.7 PING 210.188.fff.7 (210.188.fff.7): 56 data bytes ping: sendto: Can't assign requested address ・ ・ と、続くようにはなりましたが。 何度もすみません。宜しくお願い致します。 |
いまさらながら気づいたのですが、 >>2597 あや > ifconfig_fxp0_alias1="inet 210.188.fff.6 netmask 255.255.255.254" > ifconfig_fxp0_alias2="inet 210.188.fff.7 netmask 255.255.255.254" これは根本的に無理でしょう。210.188.fff.6/31 ってことは、 210.188.fff.6 … ネットワークアドレス 210.188.fff.7 … ブロードキャストアドレス となってしまい、IP アドレスを1つも振ることはできません。ネットワーク アドレス部は 30 ビット以下でないとおかしい。 うちの FreeBSD 4.4-RELEASE でも # ifconfig vr0 inet 10.1.1.1 alias netmask 255.255.255.254 とすると、 ping: sendto: Can't assign requested address となりました。 >>2599 hsj > http://www.freebsd.org/ja/handbook/configtuning-virtual-hosts.html に従って、 # ifconfig vr0 inet 10.1.1.1 alias netmask 255.255.255.252 # ifconfig vr0 inet 10.1.1.2 alias netmask 255.255.255.255 としたら OK でした。 |
>>2595 68user お世話になります。 色々調べて頂いてありがとうございます。 その後、調査をした結果、方法がわかりました。 #mount -V cdrfs -r -o nocase /dev/cd0 /mnt コマンドで、大文字、小文字を判定してくれました。 必要なオプションは"-o nocase"だったようです。 時間を割いて調査して頂き、ありがとうございました。 |
>>2601 68user > これは根本的に無理でしょう。210.188.fff.6/31 ってことは、 > 210.188.fff.6 … ネットワークアドレス > 210.188.fff.7 … ブロードキャストアドレス > となってしまい、IP アドレスを1つも振ることはできません。ネットワーク > アドレス部は 30 ビット以下でないとおかしい。 あ、そりゃそうですね・・・。 設定にだけ目がいって基本的な部分を見落としてました(苦笑 そういえば、本題とは関係ありませんが件のページの、 > システムは 10.1.1.0 には 10.1.1.1 として, 202.0.75.20 には > 202.0.75.17 として現れるようにします. は、やっぱり「202.0.75.16 には202.0.75.17 として〜」と 書きたかったんでしょーか。 >>2600 あや > 255.255.255.255とする理由をご伝授頂ければ勉強になります。 これはFreeBSDの場合はそう言うモンだとしか。 ちゃんと調べたわけではありませんが、ルーティングとかの絡みでの 単なる実装上の都合ではないでしょうか。 |
>>2603 hsj > 「202.0.75.16 には202.0.75.17 として〜」と書きたかったんでしょーか。 原文は http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/configtuning-virtual-hosts.html We want the system to appear at 10.1.1.1 through 10.1.1.5 and at 202.0.75.17 through 202.0.75.20. なので、 10.1.1.1 から 10.1.1.5 まで、202.0.75.17 から 202.0.75.20 まで てなところではないでしょうか。 誤訳かなぁと思うのですが、自信なし。 |