> ふくしさん よかったですね。 protocol versionsを2だけに制限されるところもあると思うので気になってました。 公開鍵暗号の認証の方がssh-agentを使えるので慣れば楽だと思います。 TTSSHだと関係ないですがCygwinからなら使えますし。 あと、何か変なことがあったら、 ssh -v で挙動を調べると原因がわかることが多いです。 > Teraterm/Emacs/Mew 依存症なだけなんだけど、 OSを変えてしまった方が楽の様な気が・・。 |
>>2122 68user > ところで、また UNIX の部屋のカウンタが壊れているなぁ。 ご存知だったらすみません。 受け売りですが,カウンタ記録ファイルを2つ用意するといいみたいです。 単純な方法ですが,効果抜群とか……。 自分はそんなにアクセスが集中するページを持っていないので, 効果の確認はできていませんが……。 ↓自分がデータベース用に使っているPerlのスクリプトです。 @file1 = stat($logfile1); @file2 = stat($logfile2); if ((@file1[9]) > (@file2[9])) { $rfile = $logfile1; $wfile = $logfile2; } else{ $wfile = $logfile1; $rfile = $logfile2; } &lockwait; #←ファイルロック用のサブルーチンです。 if (!open(DB,"$rfile")) { &error('データベース読取エラー','復旧をお待ちください。'); } @lines = <DB>; close(DB); rmdir($lockfile); |
>>2148 椎 > そのままprintでCGIに入れてみましたが Internal > Server Error……と言われてしまいました。 Javascript はブラウザ側で解釈するものなので、Internal Server Error が起きたということは CGI 側の問題です。perl -c などで 文法チェックをしてみて下さい。おそらくは print "<html><body onload="document.myform.submit()">\n"; などと、" の中に " をそのまま書いたか、Content-type ヘッダの 先頭に空白を入れたか、というところではないでしょうか。 > ジャンプ先のURLはどこに入るのでしょうか。 form の action です。 > 「竺軸宍雫七」 それは perl や jcode.pl 的には化けていません。EUC-JP の半角カナの 「アイウエオ」は 8e b1 8e b2 8e b3 8e b4 8e b5 です。一方、Shift_JIS の「竺軸宍雫七」は 8e b1 8e b2 8e b3 8e b4 8e b5 です。つまり全く同じコードであって、同じバイト列を EUC-JP と解釈するか、 Shift_JIS と解釈するかで表示が違う、ということになります。 で、エンコーディングを解釈するのはブラウザの仕事なので、 ブラウザが誤認しないように print "Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n"; と適切なエンコーディングを指定してやればよいです。 > jcodeのh2z_eucを使っても上手くいきません。 この件は具体的に書いたスクリプトを提示して下さい。 >>2150 椎 > カウンタ記録ファイルを2つ用意するといいみたいです。 なるほど。ただその手法は壊れる確率は低いけど正確なカウントは できないように見えるので、ある意味「逃げ」かなぁとは思います。 完璧な排他ができないはずはないと思っていますので。 このページは自己満足のためにあるのでその手法は選びませんが、 仕事となればそういう解もありだとは思いますので、全面的に 否定しているわけではありません。 |
>>2140 椎 > フレームで区切られたhtmlのページからsubmitボタンでCGIに飛びます。 であれば, submit が含まれている form の target に "_top" を 指定すれば良いだけに思えますが・・・ > EUCでconvertする前に文字化けしてしまうので(?) というのは, どのように確認されましたか? >>2150 椎 > if ((@file1[9]) > (@file2[9])) { スライス? |
>>2152 /tk ありゃ? 3点リーダって駄目なのか。 すいません。以後気をつけます。 |
連続ですいません。 >>2153 /tk 単にウチのIMEが3点リーダでは無く 半角中黒3つに変換していただけでした。 |
>>2061-2071 なぜ HELO や EHLO を送るのかという話ですが、http://www.sk-jp.com/book/javamail/ の本には helo は、Sender MTA んもホスト名を記述することになっている。 しかし、現在はここに何を書いても意味をなさないようになって いる。なぜなら、現在ではクライアントがグローバルなホスト名を 持たないことが多いので、記述すべき内容がない & 正しいかどうかを 検証する手段もない。 というようなことが書いてあります。なので、歴史的な事情、というのが一点。 さらに http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html にあるように、EHLO のレスポンスにより、その SMTP サーバで使用可能な コマンドがわかるので、MUA はこれを読んで適切なコマンドを送るように すべき、というのが一点。 …でどうでしょうか? (そんなことはわかっておられるような気が とてもしますが) ちなみにこの本、JavaMail (Java 用 POP・SMTP・IMAP の API) を 使う人なら文句なくおすすめです。 >>2140 椎 > であれば, submit が含まれている form の target に "_top" を > 指定すれば良いだけに思えますが・・・ ああ、なるほど。ごもっともです。 |
始めまして。 C言語のネットワークプログラミング参考にさせて頂いて おります。m(_ _)m 一つ質問なんですが、httpsのサイトを取得する時、 プロキシー経由の場合はどのようになるのでしょうか? google等で検索してみたのですが、分かりませんでした。 最初にプロキシーに対して、 CONNECT **.com:443 HTTP/1.0 HOST: **.com って感じでやるのかなぁって所まで分かったのですが、、 ご存知の方いらっしゃいましたら、ヒントだけでも頂きたい です。宜しくお願い致します。 |
長文ですみません……。 >>2115 68user > " の中に " をそのまま書いた その通りです。うっかりしてました。 > form の action です。 htmlと同じなのですね。 strはよく見るのですが,hogeとかfugaは知らなかったので……。 よければ意味を教えて下さい。 > つまり全く同じコードであって、同じバイト列を EUC-JP と解釈するか、 > Shift_JIS と解釈するかで表示が違う、ということになります。 なるほど。 > print "Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n"; > と適切なエンコーディングを指定してやればよいです。 やってみましたが,同じ結果でした。うーん……悩む……。 ちなみにこうする前は, Content-type: text/html\n\n と <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;CHARSET=x-euc-jp"> を入れていました。 > > jcodeのh2z_eucを使っても上手くいきません。 > この件は具体的に書いたスクリプトを提示して下さい。 require 'jcode.pl'; jcode::convert(\$str, 'euc'); jcode::h2z_euc(\$str); です。 > なるほど。ただその手法は壊れる確率は低いけど正確なカウントは > できないように見えるので、ある意味「逃げ」かなぁとは思います。 > 完璧な排他ができないはずはないと思っていますので。 そうですね。 私は「累計」を正確にカウントすることに意味があるのか疑問なので (カウンタは目安だと思っているので)気にしていないのですが, プログラム的にはつきつめる価値はあると思います。 >> 2152 > であれば, submit が含まれている form の target に "_top" を > 指定すれば良いだけに思えますが・・・ formにtargetが使えることを知りませんでした。 やってみたら上手くいきました。ありがとうございました。 > > EUCでconvertする前に文字化けしてしまうので(?) > というのは, どのように確認されましたか? いえ,確認できていないので(?)を付けています。 ただ,convertした後に半角カナを拾い出すスクリプトを入れていて, 文字化けした後の文に含まれている半角カナは拾うことができているので, なんとなくそうなのかな……と思いました(根拠になっていませんね)。 例)半角カナで「明アイウエオ」とすると「フタ竺軸宍雫七」(フタ:半角カナ)に 文字化けし,「フタ」を拾い出すことができています。 > スライス? すみませんが,意味がわかりませんでした。 ちなみに,このやり方は本屋で買った書籍から知りました。 |
>>2157 椎 > hogeとかfugaは知らなかったので……。 hoge の意味ですか? ならこちらを。 http://www.selab.tutkie.tut.ac.jp/~yoshida/hoge.html > require 'jcode.pl'; > jcode::convert(\$str, 'euc'); > jcode::h2z_euc(\$str); それで正しいと思います。 それでも化けるなら、文字列処理をしている全ての処理 - ブラウザから渡された「%8e%b1%8e%b2」というような URL エンコード された文字列 - & で split した文字列 - = で split した文字列 - URL デコードした文字列 - EUC に変換した文字列 で、print 文でデータを出力してみて下さい。そしたらどこで化けて いるかわかるでしょう。また、フォームが書いてある HTML の文字 コードが何になっているかも調べて下さい。 わからなかったら、最小限まで切り詰めたソースを見せて下さい。 >>> if ((@file1[9]) > (@file2[9])) { >> スライス? > すみませんが,意味がわかりませんでした。 $file1[9] が正しい、ってことでしょう。 > ちなみに,このやり方は本屋で買った書籍から知りました。 $file1[9] や (@file1)[9] なら正しいですが (わざわざ後者の書き方を する必要はありませんが)、@file1[9] は誤りです。本当にそう書いてあるなら その本は捨てましょう。 >>2156 Nira > CONNECT **.com:443 HTTP/1.0 > HOST: **.com ここまでは正しいと思います。その後は暗号化したリクエストを 送りますが…暗号化まで自力でやろうとしておられます? |
>>2158 68user ご返答ありがとう御座います。 >ここまでは正しいと思います。その後は暗号化したリクエストを >送りますが…暗号化まで自力でやろうとしておられます? CONNECTメソッドまでは正しいですか。 暗号化を自分でやるだけの知識は無いです。(--;) CONNECTした後は、サンプル通りのにやっているのですが、 SSL_connect()で0が返ってきます。 方法が正しいなら他の部分のバグかもしれないっすね。 そういえば、httpsの取得に良いサイトを発見しました。 https://www2.ggn.net/cgi-bin/ssl です。http://www.moxienet.com/lynx/ssl-testから リダイレクトされるサイトで、LynxでSSLが使用できる かどうかをチェックするためのサイトらしいです。 |